●総合 88 点 

字  数 1219 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 71 点  (55 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (136 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

























































85
知識語彙71
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲116字 子どもにたいへん喜ばれますし、子どもとの気持ちの交流という点からいうと非常に貴重ですが、内容や表現が吟味され、個人的なつながりをもっている人だけでなく、もっと一般に通用する文学的な価値をもつ場合を除いて、ここでいうお話には含めない。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1219281713161611131320030509081903090808050506


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
55 いる。
86 ろう。
116 ない。
85 思う。
68 らだ。
66 いる。
82 らだ。
61 のだ。
55 のだ。
61 話だ。
96 いた。
15 った。
26 蔵だ。
47 まる。
45 です。
75 うだ。
11 餅だ。
37 ろう。
24 のだ。
28 らだ。
14 ない。
27 ある。
21 った。
116
96
86
85
82
75
68
66
61
61
55
55
47
45
37
28
27
26
24
21
15
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
子どもにたいへん喜ばれますし、子どもとの気持ちの交流という点からいうと非常に貴重ですが、内容や表現が吟味され、個人的なつながりをもっている人だけでなく、もっと一般に通用する文学的な価値をもつ場合を除いて、ここでいうお話には含めない。 (116字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
て伝達される文学――と考えている。口承文学ということばもありますが、そういうかたいことばをさけるとすれば、文学作品を、語り手が、おもに声によって表現し、それを聞き手ともども楽しむことだといってもよいだろう。子どもにたいへん喜ばれますし、子どもとの気持ちの交流という点からいうと非常に貴重ですが、内容や表現が吟味され、個人的なつながりをもっている人だけでなく、もっと一般に通用する文学的な価値をもつ場合を除いて、ここでいうお話には含めない。 そして、この「心を楽しませる」ことの中には、内容だけでなく、その表現の形式からくる美しさが、私たちの心を楽しませることが含まれていることを、とくに指摘しておきたいと思う。昔話は、なんといっても本来語りつたえられてきたものなので、語って聞かせる話のそなえていなければならない基本的な条件を満たしているからだ。昔話は、文学のもとの形といってよいものですから、そこには、人間が物語を生み出し、それを支えてきた心の動きや力のもとが内蔵されている。それは、単に、そこから話の材料が得られるからというだけでなく、昔話に親しむことによって、「物語」やそれを「語る」ことの意味が少しずつわかってくるように思えるからだ。お話に興味をもつ者にとっては、昔話は、たえずそこに自分をうるおしにかえっていかなければならない泉のようなものだと思うのだ。
 僕の思い出に一番残っている昔話はおむすびコロリンだこの物語ではおじいさんが穴におにぎりを落としてしまうのだ。しかし、その穴の中にはねずみが住んでいておじいさんの落としたおにぎりなどを使っておじいさんをもてなしてくれるというお話だ。最初はおにぎり落とすなんてついてないなと思いながら読んでいたけど、ネズミがもてなしていろいろな料理も出してもらえるなんて強運だなと読み始めた頃とは全く違う考え方を持っていたのに自分でも驚いた。まるで人が変わったようだった。
 僕の思い出に二番目に残っているのはこめ出し地蔵だ。(正式名称はわからない)そのお話はおじいさんが畑仕事をしていておにぎりがなくなってしまっていたというところから始まる。おじいさんは同じことが二日連続で起きたので見てみるとお地蔵様がおにぎりを食べていたのです。そのお地蔵様をおじいさんは持ち帰って洗って家に飾っておくとお米がポロポロと出てきて一日に二人が食べるぶんのお米が出てご飯には毎日困らなくなったそうだ。まさに棚から牡丹餅だ。
 もし昔話がなかったら人間特有の豊かな想像力が半分以下になっていただろう。なぜなら昔の人の文化があって今の文化があるのだ。昔のもととなる土台がなければ違う文化になっていたからだ。本当に昔の人に感謝しかない。
 人間にとって昔話とは先祖が残してくれた宝なのである。昔話を思いついた人の考えがすごいと思った。

原文   森リン ベスト5