●総合 89 点 

字  数 1053 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (99 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 92 点  (162 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66

































































92
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

200703091109070606111308050908101212090805140804140810


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 った。
25 いる。
14 ない。
41 らだ。
49 いか。
43 成だ。
31 れる。
20 いる。
15 どだ。
56 ある。
55 いる。
33 のだ。
34 うか。
39 なる。
35 ある。
45 ある。
50 える。
51 ない。
38 いる。
34 ろう。
18 要だ。
50 える。
45 うか。
23 うか。
43 ある。
51 うか。
41 ろう。
68
56
55
51
51
50
50
49
45
45
43
43
41
41
39
38
35
34
34
33
31
25
23
20
18
15
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
人は二足歩行で手を解放し、その手に道具を扱う役割を持たせ、それを発達した大脳で制御するという方法によって、急速に強い優勢な動物になった。 (68字)
 

【本文】
 人は二足歩行で手を解放し、その手に道具を扱う役割を持たせ、それを発達した大脳で制御するという方法によって、急速に強い優勢な動物になった。人間は死を恐れるあまり本来の死の概念を忘れている。動物が死を恐れることはない。何故なら、彼らにとって ’死はいつ起きるのかわからない’ というのが基本条件だからだ。人間が死の概念を歪めてしまったことで失われた、野生動物と狩猟民族の精神を回復させるべきではないか。
 「死を恐れるべきではない、いつか来るもの」と締め切りのように捉える意見に私は賛成だ。第一の理由として、締め切りを決めると何事にも一生懸命になれる。例えば、私は色々な検定試験を受けている。英検や漢検、中国語検定などだ。これらの検定は受験日が決まっており、1年に1、2回ほどしかないので受かり損ねると来年まで受験出来ない場合もある。それ故に、私は検定を受けるときは必ずスケジュール帳に書いて3週間前から検定の事を中心に勉強するようにしている。ゴールのないマラソンが無いように、終着点のない努力は続かないのだ。締め切りという目標があるからこそ、人間は頑張れるのではないだろうか。
 第二の理由として、締め切りを意識しないと計画性のない人生をおくることになる。現在平均寿命の国際比較1位は日本、2位はイスラエル、3位は中国である。日本人は自分達の寿命が長い事を知っているが故に、マイペースに人生を生きてしまう傾向がある。一見、これから長い人生を生きられるため、計画しなくても自分の好きなことが全て実現出来るように見える。しかし、長い寿命を生きるからこそ自分自身で締め切りを決め、計画した実りのある人生にしなければならない。時は金なりという諺は、人生を計画的に生きるべきだという事を教えてくれている。
 私の意見とは反対に、「死を恐れるべき」という意見の人もいるだろう。然り、死を恐れるという考えは必要だ。死への恐れから公共機関の安全性は重視され、医療制度は発達し、私達が安全な生活を送れているとも言える。しかし、本文でも言っているように、生きることではなくただ死なない事に意義はあるのだろうか。死をそんなに恐れるのは違うのではないだろうか。「朝に紅顔あり、夕に白骨となる」という、死が儚いという事を表し和漢朗詠集の和歌がある。この歌は、死が儚いからこそいつ死が来ても良いように準備するべきという事を表しているのではないだろうか。死を受け入れ死への恐怖を克服できたなら、私たちは昔の死への概念を取り戻せるだろう。

原文   森リン ベスト5