●総合 90 点 

字  数 1328 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (65 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (127 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72





























































82
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0310050706070708111412100502020508040411080507100510060602080404051103050202040505050606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
9 きだ。
32 ある。
20 いる。
28 ろう。
36 ずだ。
28 みる。
28 べる。
37 白い。
48 なる。
59 とだ。
47 とだ。
34 思う。
25 らだ。
9 れ何?
6 言で。
31 ろう。
27 ない。
17 なに?
16 ない。
46 要だ。
24 れ誰?
15 まう。
26 話だ。
49 ない。
19 ない。
34 きだ。
35 とだ。
18 思う。
9 浦々。
31 ろう。
19 ろう。
19 べた。
18 みた。
42 する。
10 三浦。
17 いか?
5 えた。
12 うか。
31 py!
31 える。
27 った。
24 みた。
23 った。
24 きだ。
61
59
49
48
47
46
42
41
38
37
36
35
34
34
33
32
31
31
31
31
28
28
28
27
27
26
25
24
24
24
23
20
19
19
19
18
18
17
17
16
15
12
10
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
何が言いたいかというと、、私は便利に流されることなく、生きるための知識や知恵を身に持って習得していきたいということだ。 (59字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
を自己解釈をしてみる。だが、一応付箋はつけといて、読み終わったら意味を調べる。そうすることで、自分の解釈があっていれば、なんとなく達成感があって面白い。さらに、自己解釈をする力がつけば、受験をするときに調べずども、長文を読むことができるようになる。何が言いたいかというと、、私は便利に流されることなく、生きるための知識や知恵を身に持って習得していきたいということだ。
 そのための方法として第一に、最初は何も頼らず、自分の経験と知恵を活かして、頭で考えることだ。私は、どんな便利な道具よりも先生や親、兄弟が一番便利なものだと思う。なぜなら、何も知らなくても聞くことができるからだ。例えば、「これ何?」の一言で。しかし、便利なものといえばインターネットなどが出てくるだろう。しかし、前持った知識や観察力がなければ何も始まらない。もし、インターネットに「これなに?」と問いかけても何も出てこない。例えば、歴史上の人物であれば、○○時代に活躍した人、や、○○さんなどと前持った情報が必要だ。しかし、人に聞く場合は、写真などがあればこれ誰?の一言で済む話になってしまう。しかし、インターネットを使うのはまだ最終手段の話だ。その前に、そのわからないものの、情報を紙に書きだすなどして、自分で見出す努力をしなければいけない。さもなければ、何も自分に身につかない。だから、最初は何も頼らず自分の経験と知恵を活かして頭で考えるべきだ。
 また、第二の方法としては、冒頭でもあったように自己解釈をすることだ。私は、自己解釈はとても大切だと思う。例えば、津々浦々。津々浦々の意味は全国各地にあるという意味だが、語源は何だろう。インターネットで調べる人が多いだろう。私も最終的にはインターネットで調べた。しかし、その前に自己解釈をしてみた。私の仮説はこうだ、全国には○○津というところや△△浦なんてところが割と多い気がする。例えば、大津や三浦。そして、次に私は津浦で良くないか?と考えた。なぜ反復するのだろうか。そして私なりの考えは、英語でI am very very happy!と表現するように「とても」を意味していたのではないかと考える。だから、津々浦々なのではという私の仮説が出来上がった。そして、そのあとに、インターネットで調べてみた。大まか内容があっていて、とても達成感があった。だから、自己解釈を大切にし、きちんと行うべきだ。
 確かに、人に聞いて自分の考えを広めることや、忘れる前に調べることは大切だ。しかし、それは忘れる前にの話だし、考えを広める場合は、答えを言うのではなくお互いヒントを言い合うイメージで話し合うべきだ。まずは、最初の一歩として、経験と知恵を活かしたり、自己解釈をすべきであると考える。その二つをすることだけで、学習はより深いものに発展していくはずだ。

原文   森リン ベスト5