●総合 81 点 

字  数 998 字 思考語彙 48 点  (9 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (91 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙48



















































71
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0511100715071111051110060305101610080302020714021819


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
19 ある。
50 きる。
55 ある。
34 ある。
66 よう。
35 いた。
40 いた。
49 った。
15 れた。
38 いた。
37 した。
32 のだ!
16 った。
30 ろう。
34 った。
75 った。
44 うだ。
35 「え!
19 の!?
14 たの?
9 した。
24 思う。
70 かな?
5 思う。
79 った。
70 った。
79
75
70
70
66
55
50
49
44
40
38
37
35
35
34
34
32
30
24
19
19
16
15
14
9
5

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、百聞は一見にしかずということわざがあるように、先入観で物を理解せず、疑問を持って、その疑問について実験することが科学的態度の出発点ということが分かった。 (79字)
 

【本文】
 まず、ものをよく見るということである。よく見ることができれば、何かふに落ちないことがあったとき「はてな。」「変だな。」と思うことができる。自分の持っている知識で説明がつかないときはその疑問とする点について、すぐ実験したり、調べてしてみることである。科学的態度とは、疑問を実験や調査によって解決しようとする態度である。これは、科学を研究する者にとって必要な心がけであるばかりでなく、人間たちだれしもが身につけておく必要のある生活態度であるといえよう。
 以前、私はヨーロッパに位置している「スペイン」という国に住んでいた。スペインでは、日本と正反対で物の質が悪くて、特に文房具の質や便利さに困っていた。そこで、ある日母がたんすの奥から引っ張り出してきたものが日本製のフリクションというマーカーだった。母はそのマーカーを私にくれた。マーカーをもらった私はさっそく、勉強机に向って、文字や絵をでたらめにかいた。そして、キャップについていた何やら透明っぽいものでかいた文字と絵を消した。すると本当にキャップをこすらせたところだけ、白くなっていたのだ!私は興奮しすぎてたまらなかった。こんなすごいものが世界に存在していると思わなかったのだろう。そして最近、このフリクションのマーカーは熱に反応することが分かった。あとから思ってみると、スペインにはそんなものも存在しないのに、日本ではそれは普通なので日本はやっぱり新しい研究がほかの国より進んでいるのかなと思った。
 私がまだ生まれていないとき、父と母は母の実家でお鍋しようとしていたときがあったそうだ。お湯を沸かして、野菜も入れてエビを入れようとしていたとき、父が
「え!エビってもともと赤いものじゃないの!?実際ってグレーとかだったの?」とビックリした。私はなぜかそんなことを知らない父を不思議に思う。
 父とエビの話については、「父は小さい頃あまり買い物に行かなかったから、海で生きているときからエビは赤くないということを知らなかったのかな?」と思う。また、百聞は一見にしかずということわざがあるように、先入観で物を理解せず、疑問を持って、その疑問について実験することが科学的態度の出発点ということが分かった。この長文を読んだからこそこれからは疑問を必ず持ち、その疑問について実験や調査をして、科学的態度を活用し、自分の知識のはばを広げようと思った。

原文   森リン ベスト5