●総合 84 点 

字  数 1223 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (47 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52

























































81
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

010111081110041409041207021010060905101407161306041309121218010403


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
4 えー?
1
3 もう?
50 ない。
29 まう。
65 ある。
48 える。
21 たい。
66 した。
50 ない。
12 川県。
52 まう。
21 べる。
9 った。
38 いる。
40 ない。
19 いる。
26 頼む。
18 まう。
38 ない。
62 する。
33 しい。
70 ある。
53 いる。
24 のに。
24 いた。
61 思う。
39 った。
61 った。
59 ある。
76 思う。
5 あー!
24 ます!
15 す!」
76
70
66
65
62
61
61
59
53
52
50
50
48
40
39
38
38
33
29
26
24
24
24
21
21
19
18
15
12
9
5
4
3
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ニュースで放送していた中継を見てとても楽しそうだと思ったけれど、やはり私は新しいものにとらわれず、昔から伝わる文化を取り入れたお正月を過ごしたいと思う。 (76字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
で起きさせてくれない。毎年紅白歌合戦が終わったら父がすばやく電気を消してしまう。私も負けずに「カウントダウンしたい!」とねばるのですが父が「だめ!」ときっぱり言い張るため、なかなか遅くまで起きられないのである。私のクラスの子はほとんどカウントダウンしているというのになぜうちではだめなのだろうとよく考える。私は一回だけでもいいから初日の出を見たい。それを父に言うと「朝早く起きられないからだめだよ。」と言われるのですが、本当に朝早く起きられないのは父のほうだと思ってしまいました。(笑)このように私の家では、たとえ年末でも遅くまで起きさせてくれなかったり早く起きさせたりしてもらえない。
 私の父の実家は香川県。そのため、年末に帰省すると、年越しそばと年明けうどんではなく、年越しうどんと年明けうどんになってしまう。しかもその後毎日朝ごはんにうどんを食べる。今年もそうだった。けれどその代わり、お菓子を食べながら紅白歌合戦を見てもいいことになっている。毎年叔父がお菓子をたくさん買ってくれて、これが大晦日の唯一の楽しみかもしれない。他に、もちろんおせちも毎年食べている。うちは人数がとても多いため、おせちはいつも二つ頼む。それが毎年きれいになくなってしまう。去年、おせち料理にこもった意味を調べて、少し見方が変わったからかもしれない。おせちを食べると「いよいよ新しい年が始まるのだな。」と思って、「今年もやるぞー!」という気持ちがすごく高まってくる気がする。
 父によると昔は除夜の鐘をついているところが今より多かったらしい。除夜の鐘は簡単に言うと、昔の人々は煩悩が百八個あったと考えていて、その百八個の煩悩を消すために年越しと一緒に鐘を百八回つくということである。今では近所の人から「夜中に鐘をつくな!」などと苦情がきたりするのが原因で鐘をついているお寺が減少している。「昔はどのお寺も除夜の鐘をついていたというのに。お正月くらいいいじゃないか。」と父は言っていた。私はこの話聞いて、やはりお正月は文化を取り入れてやるべきものだと思っているため、このような文化を無くしてはならないと思う。今ではほとんど聞かなくなった除夜の鐘も復活して除夜の鐘をきいてみたいと思った。
 「一年の計は元旦にあり」ということわざがあるように、一年の最初である元旦は人間にとって、とても重要な日であると分かった。今では「カウントダウンを渋谷でして年を越す。」などの新しいお正月の楽しみ方が出てきているのをニュースで見たことがある。ニュースで放送していた中継を見てとても楽しそうだと思ったけれど、やはり私は新しいものにとらわれず、昔から伝わる文化を取り入れたお正月を過ごしたいと思う。
「あー!よく寝た。」
「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」

原文   森リン ベスト5