●総合 79 点 

字  数 1030 字 思考語彙 44 点  (6 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 82 点  (78 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (165 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙44


























































93
知識語彙82
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08091422060804081210070904030812060309040704061513090706


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 みた。
26 煮た。
56 いた。
88 いた。
24 した。
43 った。
16 った。
45 いた。
48 いた。
51 った。
25 めた。
43 った。
20 ない。
18 べた。
41 する。
68 こと。
21 ある。
20 のだ。
37 のだ。
18 った。
38 った。
22 ある。
25 いる。
60 のだ。
47 なる。
35 ゆく。
30 いる。
20 たい。
88
68
60
56
51
48
47
45
43
43
41
40
38
37
35
30
26
25
25
24
22
21
20
20
20
18
18
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ブドウで染めたときは雑誌に書かれていた通りの紫色になったが、別の物で染めたときは素材の色と染めた色が全く違ってまるで押し入れに入れっぱなしで黄ばんだシーツのような色をしていた。 (88字)
 

【本文】
 小学五年のとき、雑誌で紹介されていた、食べ物でハンカチを染める実験をやってみた。母と家の台所で鍋にハンカチとブドウの皮を入れて煮た。普段料理の手伝いをしたことがなかったため恐る恐るやったのだが、自分ではほとんど何もできず母が手際よく進めていた。ブドウで染めたときは雑誌に書かれていた通りの紫色になったが、別の物で染めたときは素材の色と染めた色が全く違ってまるで押し入れに入れっぱなしで黄ばんだシーツのような色をしていた。数日後にはさらに色が変色してしまいがっかりした。百聞は一見にしかずということわざがあるように、実際に実験してみなければ分からなかった。
 高校一年のゼミで藍染をやった。フィールドワークで現地集合のため自宅から電車に一時間くらい乗って行き、やっとたどり着いた。小民家の薄暗い室内に入ると藍染の独特の臭いがしたが、あまり口に出してはいけないと思い黙っていた。私は紺色が好きだったので藍染が楽しみで染色家の方の説明が早く終わってくれないかなあと待ちきれなかった。実際に染めるとき柄を入れたい部分を輪ゴムで止めた。しかし、できあがった物を見ると輪ゴムの強さがまちまちだったため、柄がうまく出なかった。実験とは最初からうまくいくわけではない。
 タマネギの草木染めについて調べた。私が小学生のときにやった黄色いハンカチは、確かタマネギで染めたものだった気がする。Woman dxciteのホームページで紹介されていたが、作り方は簡単で用意する物はタマネギの皮と染める生地や布とミョウバンだけとのこと。この記事を読んでハッと気付いたことがある。実験のときにミョウバンを入れ忘れたのだ。最初に実験したブドウの草木染めが上手にできたため、手を抜きたくなったのだ。その結果、色落ちや変色してしまった。草木染めの実験は忠実にやらなければきちんとしたものができないことがわかった。
 生きていることそのものが実験の連続である。私は失敗して人に注意されてそのたびに修正している。一度注意されるとその後同じ過ちは犯さなくなっても、また別のことで注意されショックではあるがそうやって大人も成長するのだ。他者の目線でどうみえているか客観的に理解することで考え方の視野が広まり、自身の心が豊かになる。様々な経験を積み重ねることにより、歳を取ると人間性に深みが増してゆく。草木染めにはレシピがあるが、人生は無限の可能性を秘めている。実験を恐れず、深みのある人間になりたい。

原文   森リン ベスト5