●総合 79 点 

字  数 962 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (187 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47



























































100
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0406130516190709191802010205031104010214120910090707


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 ある。
25 れる。
46 事だ。
25 らだ。
59 った。
73 えた。
23 書だ。
38 きた。
78 った。
78 いる。
15 は六.
17 一一.
9 いる。
25 果だ。
16 うか。
39 いる。
24 十八.
23 四八.
13 いる。
49 うだ。
64 する。
43 んだ。
45 いる。
34 いる。
35 した。
37 たい。
78
78
73
64
59
49
46
45
43
39
38
37
35
34
25
25
25
25
24
23
23
17
16
15
13
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
全国学校図書館協議会の調査結果によると、一九八九年から二〇一九年までの一ヶ月間の平均読書冊数の推移は、小学生と中学生は読書量が増えている結果になっている。 (78字)
 

【本文】
 読書は学問の為だけでなく、人間にとって必要である。自分が経験したことのない体験を読書は教えてくれる。私がこの話を読んで一番納得できたことは、読書は人生において多くの事を教えてくれるという事だ。なぜなら、自分が経験できる事は限られているからだ。
 高校生のとき雑誌でモデルが紹介していた、江國香織の「すいかの匂い」という小説を毎年夏になると読んでいた時期があった。読書が苦手な私でも短編集で読みやすく、夏休みはどこにも出かけずいつも通り家の近所で過ごす私には、小説を通していろいろな場所に行った体験を味わえた。内容がちょうど夏の話なので、夏限定の愛読書だ。小学生のときには、図書館で「もりはおもしろランド」シリーズの本を借りてきた。母の図書カードも使って一二冊借りたこともあり、まるで巨大な石のように本でリュックが重くなり、リュックの肩紐が取れかけてしまったことがあったほど夢中になった。
 全国学校図書館協議会の調査結果によると、一九八九年から二〇一九年までの一ヶ月間の平均読書冊数の推移は、小学生と中学生は読書量が増えている結果になっている。特に小学生では一九八九年は六.三冊だったのが二〇一九年には一一.三冊になっている。読書量が減っていると思っていたので予想外の結果だ。朝読書も関係しているのだろうか。しかし、大学生の学生生活実態調査によると、大学生の一日の読書時間は減っている。一日の読書時間が〇分の学生が二〇〇四年は三十八.七パーセントだったのに対し、二〇一九年は四八.一パーセントと増えている。
 近年は若者の間ではSNSやネット動画を見る時間が増え、読書の時間が奪われている傾向があるそうだ。私も動画の方が刺激的で満足感を得られたり、疲れているときに受動的にぼーっと眺めたりしてしまい、読書から遠ざかっていると実感する。受動的なことに慣れてしまうと、能動的な読書はおっくうになり、ますます読書離れが進んだ。そのまま読書をせずに大人になり、今は読書から得られるはずの経験が不足していると感じている。だから読書が得意な人に憧れて、今からでも遅くないと読書を続けている。本の内容を一度で理解しようとせず、繰り返し読んで良いと知り、安心した。他にも何度も読みたくなる愛読書を見つけられるように、読書を続けていきたい。

原文   森リン ベスト5