●総合 80 点 

字  数 1018 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 96 点  (105 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 101 点  (189 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46































































101
知識語彙96
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0715181814081306160811151018141409070706


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
32 いた。
73 いた。
69 った。
88 った。
51 いた。
26 した。
50 じた。
23 った。
66 えた。
32 った。
47 ある。
80 れた。
48 とだ。
76 いる。
69 した。
50 った。
38 った。
30 った。
37 じた。
29 しい。
88
80
76
73
69
69
66
51
50
50
48
47
38
37
32
32
30
29
26
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
予定よりも工事が大幅に遅れていると知ったのは高校生のときで、遅れの原因は終電から始発の間に工事をしなければならないため、時間が少ししかとれないからだと当時の新聞に書いてあった。 (88字)
 

【本文】
 小学生の頃、毎週月曜日に習い事のために横浜まで電車で通っていた。横浜駅は長い間工事をしていて当時の私は、駅というものは常に工事をしているものだと思い込んでいて、工事をしている人に対して尊敬の気持ちを持っていた。小学生の私はまだ背が小さく、夕方のラッシュの駅を歩くことは、まるで渋谷のスクランブル交差点の人混みに飲まれたかのように怖い気持ちになった。予定よりも工事が大幅に遅れていると知ったのは高校生のときで、遅れの原因は終電から始発の間に工事をしなければならないため、時間が少ししかとれないからだと当時の新聞に書いてあった。
 横浜駅で下車すると、まずホームに敷かれた鉄板の上をドンドンと鈍い音を立てて大人に挟まれながら歩いた。人が多いと鉄板が揺れて足元が不安定になって緊張した。つぎはぎだらけの真っ黒のゴムのシートで覆われた地面は、その下に闇が広がっているようで不気味に感じた。母とはぐれないように母の手をしっかりと握った。毎週通っていたので母に、
「なんの工事してるの。」
と聞いたのだが、母は、
「なんの工事かしらねえ。」
と困った様子で曖昧に答えた。二〇一〇年頃にはだんだんと工事が進み、駅の雰囲気が明るくなった。
 東洋経済オンラインによると、横浜駅は日本のサグラダ・ファミリアと言われるようになったとある。横浜駅に乗り入れるみなとみらい線の工事の当初の計画では一九九八年から一九九九年には開業するはずだったが、JR東日本や私鉄各社との調整に時間がかかり工事が遅れた。しかも、工事は列車運行に支障のない深夜に行われるため一日数時間程度しか作業ができないとのことだ。また、横浜駅の改札を出て地下に行く際には一度階段を上ってから下るため遠回りをすることになり、「はまこれ横浜」のホームページでは、馬の背と紹介されている。以前利用していたときにはなんの疑問も持たずに階段の上り下りをしていたが、まっすぐに通れるようになった現在は、その方がスムーズだと実感した。
 常に工事中だった横浜駅は工事を終え、不気味に感じでいた真っ黒のゴムのシートは白いタイルに変わった。シンボルだった工事の風景や階段の上り下りがなくなり、さびしい気持ちになった。だが新たにシンボルが作られて、生まれ変わった横浜駅になった。工事をしているという事は常に新しいものが作られ続けて進化していると感じた。現状に満足せずに、更に便利になるように追求し続けてほしい。

原文   森リン ベスト5