●総合 80 点 

字  数 1004 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (38 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (88 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49



















































70
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100608100705060707070811081114120406060806060507051007031108


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
46 葉だ。
25 くい。
32 ない。
39 とだ。
32 らだ。
21 ない。
25 いた。
31 った。
32 った。
25 ある?
33 える。
42 ない。
30 えた。
48 ない。
62 ない。
53 れた。
23 のだ。
29 った。
29 れた。
33 きた。
25 した。
26 らだ。
22 どだ。
28 ある。
24 ある。
41 いる。
31 くい。
14 いだ。
59 わる。
40 たい。
62
59
53
48
46
42
41
40
39
33
33
32
32
32
31
31
30
29
29
28
26
25
25
25
25
24
23
22
21
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、相手に曖昧な話し方をされたら、相手の余白を自分の頭の中で補いながら理解するという高度なテクニックを私は持っていない。 (62字)
 

【本文】
 「そこをなんとか」という言葉は、相手の無理を承知でもう一度考え直してほしいときに使う言葉だ。日本人特有の義理と人情で、外国では理解されにくい。絵画で言えば、日本人は余白を好み、イスラムでは余白をつくらない。私がこの話を読んで一番納得したことは、日本人が曖昧な言い方をするということだ。なぜなら、私も曖昧な言い方になるように意識して話しているからだ。自分の意見をはっきり言える世の中ではない。
 小学生の私は、好き嫌いをはっきり口に出していた。しかし、年齢が上がるにつれてはっきり主張できなくなっていった。そこで濁すことが求められ、そうしないと場にそぐわないとわかった。ある日、母に、
「晩ご飯になにか食べたいものある?」
と聞かれても、私は、
「なんでもいい。」
と、棒読みで答える。はっきり言っても材料がないかもしれないし、母の嫌いな食べ物が入った料理かもしれない。自分でも何を食べたいのか考えるのも面倒になり、曖昧に答えた。今の私は、相手の顔色をうかがいながら曖昧に答えることに慣れてしまい誤解を与えることも少なくない。しかし、相手に曖昧な話し方をされたら、相手の余白を自分の頭の中で補いながら理解するという高度なテクニックを私は持っていない。
 小学校の図工の授業では、なかなか描けずにいたら先生に、
「画用紙を大きく使って。」
と、何度も言われた。恥ずかしくてどうしても小さく描いてしまうのだ。二年生のときに、クラスで一枚の大きな絵を描くことになった。そのときも、先生は余白を作らないようにと手本を見せられた。余白を埋めることは最初は勇気がいったが、だんだん楽しくなってきた。完成して隣のクラスの作品を見たときには愕然とした。それは、紙に余白が多く、スカスカの作品だったからだ。私はそれを見て、未完成なのだと思ったほどだ。
 曖昧に話すことと美術の余白を好むことには共通点がある。それは、相手に責任を押しつけるということである。日本人は周りに合わせようとする意識が高く、空気を読むという言葉がそれを表している。だが、遠回しな言い方だと何を考えているのか相手に伝わりにくい。余白とは、時間の無駄遣いだ。言わなくてもわかってほしいという考えを捨て、言いたいことははっきりと言葉にすることで他人に左右されてない本心が伝わる。これからは今よりもはっきりと意見を言えるように、上手な伝え方を勉強していきたい。

原文   森リン ベスト5