●総合 81 点 

字  数 871 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (37 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (114 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66





















































78
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲154字 これにより、人は一度覚えたことも人は20分後には42%を忘れ58%しか覚えていない、1時間後には56%を忘れ44%しか覚えていない、1日後には74%を忘れわずかに26%しか覚えていない、1週間後には77%を忘れわずかに23%しか覚えていない、……
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

040507061005210603100611061208050703041417


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
22 思う。
25 ある。
25 らだ。
29 れる。
42 れる。
24 ある。
154 った。
31 きる。
14 ある。
40 いる。
21 違う。
47 ない。
29 いる。
50 ない。
38 なる。
17 思う。
35 なる。
14 ない。
22 のだ。
70 思う。
71 思う。
154
71
70
50
47
42
40
38
35
31
29
29
25
25
24
22
22
21
17
14
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これにより、人は一度覚えたことも人は20分後には42%を忘れ58%しか覚えていない、1時間後には56%を忘れ44%しか覚えていない、1日後には74%を忘れわずかに26%しか覚えていない、1週間後には77%を忘れわずかに23%しか覚えていない、そして約1カ月後には、21%しか覚えていないということがわかった。 (154字)
 

【本文】
 宿題はやるべきであり、あるべきものだと思う。まぁ、僕はやらないですけど(笑)
 宿題はあるべきである。その理由は宿題による学力の定着はとてもいいからだ。宿題は自分で決めるのではなく、先生が範囲を指定してくれる。それは、勉強が苦手な人からすればとてもありがたく、勉強の難易度を格段に下げてくれる。「エビングハウスの忘却曲線」」というものがある。これにより、人は一度覚えたことも人は20分後には42%を忘れ58%しか覚えていない、1時間後には56%を忘れ44%しか覚えていない、1日後には74%を忘れわずかに26%しか覚えていない、1週間後には77%を忘れわずかに23%しか覚えていない、そして約1カ月後には、21%しか覚えていないということがわかった。しかし、宿題をすることで忘れてしまう割合を減らすことができる。なので宿題は必要なのである。
 しかし、授業をちゃんと受けていれば宿題はいらないという気持ちの悪い天才もいる。しかし僕たちは基本的にあの人たちとは違う。ただ、「宿題」という、勉強の強制がかえって子供たちの負担になっている可能性もないとはいえない。現に僕だって、「宿題しなさい」の圧にストレスを感じている。子供をよりよく育てるために出した宿題がかえって子供を追い詰めているのであればそんな宿題など必要ない。だが、これについては先生など、宿題を課してきた方に相談すればどうとでもなる。(相手相談に乗ってくれなかったらあきらめようね!)宿題は年齢が若いほど必要だと思う。自立し、自分のことを自分でするようになれば「自習」ができるようになる。しかし、自習は簡単ではない。宿題はその手助けをしてくれるアイテムなのだ。
 まぁ、ここまで宿題は必要か不必要かについて書いてきたが、(ほとんど必要の意見だった気g(殴 )大事なのはそこではなく、どれだけ自分から進んで学習に取り組めるかではないかと思う。しっかりと携帯などの電子機器の誘惑にも負けず勉強に取り組むことができるのであれば宿題は必要ないし、それができないのであれば宿題は必要だと思う。

原文   森リン ベスト5