●総合 87 点 

字  数 1179 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (44 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63

























































79
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

02020407191003030504020405011302090610040907070304060907042106100603121005


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
16 』か。
14 』か。
14 否か。
29 うか。
95 ある。
44 とだ。
20 前だ。
19 しい。
22 いた。
19 いる。
11 のだ。
21 いく。
20 れた。
4 らに!
43 ある。
12 ある。
48 ある。
33 うか。
51 いる。
23 いる。
37 える。
40 まう。
29 思う。
26 ない。
19 れる。
18 ある。
30 った。
29 ない。
16 ある。
86 ある。
33 ある。
61 思う。
43 ある。
13 ない。
51 思う。
53 思う。
25 思う。
95
86
61
53
51
51
48
44
43
43
40
37
33
33
30
29
29
29
26
25
23
22
21
20
20
19
19
19
18
16
16
14
14
13
12
11
4

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そもそも言葉は変化していくもの、流れにまかせれば、自然に淘汰されるであろう、という考え方に対して、美しい言語が文化の基礎であり、何らかの規範でもって維持していく必要がある、との考え方もある。 (95字)
 

【本文】
 『食べられる』か『食べれる』か。『見られる』か『見れる』か。後者の用法は許されるか否か。あるいは、そんなことを公に議論すること自体、有益かどうか。そもそも言葉は変化していくもの、流れにまかせれば、自然に淘汰されるであろう、という考え方に対して、美しい言語が文化の基礎であり、何らかの規範でもって維持していく必要がある、との考え方もある。時代の変わり目で、私たちの言葉をどうしていくか、各自が考えていく必要があるということだ。
 新しいものが出てくることは当たり前だ。例えば、掃除をする時を想像してほしい。昔はほうきとちり取りを使って掃除をしていた。しかし掃除のやり方は変わってきている。掃除機が誕生したのだ。それをもって歩くだけできれいになっていく。これにより掃除の負担はかなり軽減された。さらに!我々人間が「掃除の手間を省く」ことに全力を注いだ結果誕生した最強の掃除アイテムがある。そう、「ルンバ」である。この商品の発売により我々は「掃除のために自分が何かする」ということをしなくてよくなったのである。これにより生活が楽になったという人は少なくないのではないだろうか。このように最近では自分で何かをしなくても機会が何とかしてくれるという、最強アイテムたちが出てきている。これらは私たちの生活をよりよくしてくれている。だが、これは逆に言えば我々の生活から「人間らしさ」が薄れているともいえる。このまま化学が発展し続ければ我々は何もしなくても生きていけるようになってしまう。なのである程度は自分で行ったほうが人間っぽくていいと思う。
 しかし、古いものも大切にしていかなければならない。例をあげるとすれば「本」が挙げられる。今の時代「電子書籍」なるものがある。これにより本を買いに行く手間が省け、楽に読めるようになった。日に焼けて茶色くなることもないし、破けたりすることもない。だが、紙の本にもいいことはある。それは、「読んだという達成感をより強く感じる」「目の前に実物として存在するため愛着がわく」「不要になったら(私はならない)売ることができる」など、紙の本でしか味わえないこともたくさんある。古いものでも現代の人を楽しませることのできるものは本以外にもある。なので、何でもかんでも新しくするのではなく、工夫して古いものでも楽しめるようにし、古いものを守っていくことが大切だと思う。
 このように、「新しいものが入ってくること」「古いものを大切にすること」は大切である。しかし本質はそこではない。大事なのは「自分たちが生活をするうえでどちらのほうがよいかをその場その場に応じて変える」ことだと思う。「古い」「新しい」にこだわりすぎることで縛られるのではなく、自分に合わせることでよりよく生活できると思う。また、「人間らしく生きること」も大切であると思う。

原文   森リン ベスト5