●総合 87 点 

字  数 1232 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 109 点  (132 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (181 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66







































































98
知識語彙109
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-4点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1112140608190414130714040814090915190517071206040809091209


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
45 れる。
60 きた。
66 きる。
31 きた。
29 きる。
79 切だ。
12 ある。
56 らだ。
56 来る。
30 ある。
62 ある。
19 がる。
30 なる。
53 なる。
38 ろう。
34 らだ。
61 立つ。
72 きる。
17 える。
72 きる。
25 立つ。
49 ろう。
26 欠だ。
14 切だ。
28 ある。
34 り」。
44 のだ。
53 鳥だ。
32 たい。
79
72
72
66
62
61
60
56
56
53
53
49
45
44
38
34
34
32
31
30
30
29
28
26
25
19
17
14
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
子供は学問の基礎や一般常識を身につけるため、学校に通うのが義務であるのと同様に、大人になってからも、時代の変化や事象に対応するため、学習し続けることが大切だ。 (79字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
に対し、サルの仲間はむしろ、環境に対する柔軟性において進化してきた。ヒトは、自らの直接の経験に基づいて知識を集積するばかりでなく、他の個体の経験を言語などを媒介とすることによって利用することもできる。ヒトは、このような情報の体系を持つことによって生きのびてきた。 

 僕は、言葉を学習したおかげで作文を書くことができる。子供は学問の基礎や一般常識を身につけるため、学校に通うのが義務であるのと同様に、大人になってからも、時代の変化や事象に対応するため、学習し続けることが大切だ。それには2つ理由がある。

  最初に、人間は学習することで、新たなことを知ることができ、それが現在、そして未来の自分の助けになるからだ。例えば、子供が算数で立方体の体積について求める方法を学習していれば、大人になったときに設計士になることも出来る。他に地理について知識を深めると、地図を描くことも可能である。さらに、国語力を追求すれば作文の先生、理科の場合は科学者に、体育だったらアスリート、などといった職業に結びつく可能性もある。つまり、生活する上での選択肢が広がる。加えて、大人が知識を拡大させれば、物事の捉え方も柔軟になる。例えば、外国の人々との交流では、彼らの歴史的文化的背景を知っておくことが、相互理解を深めるための鍵になる。さらに、野鳥の種類に詳しければ、トレッキングや山歩きが一層楽しくなるだろう。 

 2つ目の理由は、学習によって、より一層遊びが楽しくなるからだ。例として、数学の計算を沢山勉強し、解き慣れていれば、ブロックを建てて遊ぶクリエイティブなゲームにおいて、その知識が役立つ。バーチャルな世界で建築していく遊びの中で、建物の高さや幅などを瞬時に計算、もしくは暗算でき、より早く、より多くのコンテンツを楽しむことができる。また、現実世界でも同じ事が言える。ガーデニングといった娯楽では、苗木を植えるときに、その幅の数と木の長さを数えるよりも等差数列を使い、事前に配置をシミュレーションする事ができる。こうした実生活に役立つ知識は、何かにつけて役立つ。新しいタイプの遊びが登場すれば、もちろん利用者もそれなりの知識のアップグレードが必要になるだろう。そのためにも、義務教育で習う基本的な教養は不可欠だ。

  確かに、遊びも大切だ。一見あそびに見える人やものとの関わりの中にも学びがある。教科書に倣って勉強することは時に大変だけれども、「苦あれば楽あり」。勉強は勉強し終えてから遊ぶ、というパターンができると、遊ぶときの喜びも増すというものだ。そして、苦労して獲得した知識が遊びの楽しさを倍増させたり、将来の可能性を広げてくれるとなれば、一石二鳥だ。これからも学びを前向きに受け止め、好奇心を持って勉学に励みたい。

原文   森リン ベスト5