●総合 90 点 

字  数 1705 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 100 点  (114 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 100 点  (186 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64




































































100
知識語彙100
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1210050314080706130910030812150411151713131210131417150604102008181217121308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 った。
39 つい。
16 った。
15 った。
39 の羽。
41 った。
32 のだ。
27 ある。
59 ある。
30 った。
47 ない。
15 利だ。
32 ない。
54 うだ。
62 いう。
16 みた。
49 いた。
54 思う。
68 った。
54 かぶ。
51 利だ。
46 易だ。
35 かる。
65 ある。
52 なる。
63 思う。
71 いる。
30 ある。
17 ある。
47 多い。
80 らだ。
35 とだ。
72 ない。
46 まう。
63 える。
48 要だ。
49 切だ。
32 思う。
80
72
71
68
65
63
63
62
59
54
54
54
52
51
50
49
49
48
47
47
46
46
41
39
39
35
35
32
32
32
30
30
27
17
16
16
15
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
それは、さまざまな煩わしさを含めても、自然が私たちに提供してくれる環境や、より自然に近いものの中にはいつも、予期せぬ驚きや、肌で実感できる心地良さがあるからだ。 (80字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
すい条件がそろい、他にも多くの鳥類や小動物、微生物などといった生き物で賑わっていたという。僕は、そこで遊ぶと想定してみた。すると、「蚊に足を刺されないから」という理由で人工の芝生のほうが都合が良いという考えに行き着いた。しかしながら、少し落ち着いて辺りを眺める場合、草の匂いやそこに住む虫などがいたほうが風情があって良いと思う。つまり、人工と自然にはそれぞれの特徴が互いに違うものだが、それを人がどうとらえる状況にあるかによって感じ方に差が出てくることが分かった。
 他にも、人間にとって都合の良いように、技術の進歩を用いて導入されたものを考えるとき、電子書籍が頭に浮かぶ。これは、紙の本を並べるより場所を取らないという点において、部屋のスペースを有効活用したい人には便利だ。しかも、その薄さは持ち運びが楽ということで、通学や通勤、または旅行の時の持ち歩きだが容易だ。他方では、外国で日本の本を取り寄せる場合、航空便や船便の送料がかかる。しかし、電子版では、デバイスに書籍をダウンロードするだけで入手可能であるし、本が届くまでの日数を心配しなくて良いという利点もある。欲しい本の電子版があれば、こうした条件では、経済的であるだけでなく、すぐに入手できる手軽さも魅力になる。ただし、僕自身の好みを言えば、紙質を肌で感じることのできる従来の本の方が、「読んでいる感じ」がリアルに伝わり、心地よいと思う。加えて、電子書籍の画面を使うときの目の疲れも心配しなくてよいし、さらに、どこまで読んだかを目と手で実感するのを、ちょっとした楽しみにしている。
 人間にとって人工的に造ったものは、長所もあれば短所もある。時に、短所が長所になることもある。僕は自然の環境の中にいることの方が、人工的な環境の中に置かれるよりも楽しいと感じることが多い。それは、さまざまな煩わしさを含めても、自然が私たちに提供してくれる環境や、より自然に近いものの中にはいつも、予期せぬ驚きや、肌で実感できる心地良さがあるからだ。つまり、一見不便と感じるものの中にも楽しみがたくさんあるということだ。それとは逆に、人間が便利さを追求するペースが早すぎて、知らず知らずに自然を破壊したり、自然に還元されないゴミを出してしまう可能性も無視できない。たとえば、アスファルトは太陽の照り返しを強め、夏の間、都市部の気温を不必要にに上げてしまう。プラスチックでできた人工芝や貴金属が含まれる電子書籍などの機械は、そのまま捨てても土に還らないのでそこに住む生物に害を与える。こうしたことを考えると、長い目で見て人間と自然とのバランスがおかしくならないような工夫が必要だ。便利さと不便さの間を行ったり来たりしながら互いに良い関係を保つ方法を考え、実行してくことも大切だ。自然との触れ合いを通し、これらの関心を高めることができると思う。

原文   森リン ベスト5