●総合 84 点 

字  数 1254 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47



























































74
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07060413210806070713180509070707080409070710150410070609060306081303


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 んだ。
23 った。
16 らだ。
69 ろう。
99 のだ。
37 ある。
28 ない。
31 のだ。
40 いた。
52 ろだ。
79 った。
28 した。
40 した。
31 した。
27 った。
27 きた。
23 った。
25 んだ。
28 話だ。
42 した。
35 った。
44 れた。
64 った。
19 った。
43 った。
28 った。
29 れる。
42 れる。
18 ある。
17 たり。
29 ない。
37 違う。
63 違う。
13 」だ。
99
79
69
64
63
52
44
43
42
42
40
40
37
37
35
31
31
29
29
28
28
28
28
28
27
27
25
23
23
19
18
17
16
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
テレビは、エンターテイメントを自分に見せてくれる、つまり自分は「受け身」の姿勢をしているが、本は映画やテレビを読んでいるときより集中しないと本の意味がわからないから、読書は前向きの姿勢が必要なのだ。 (99字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
人がいるかもしれないが、「今日は疲れたから本でも読もうかな」という人はほとんどではないだろう。テレビは、エンターテイメントを自分に見せてくれる、つまり自分は「受け身」の姿勢をしているが、本は映画やテレビを読んでいるときより集中しないと本の意味がわからないから、読書は前向きの姿勢が必要なのだ。でも、何回読んでも、どれぐらい前向きな姿勢でも、意味が分からない本もある。でも、それは自分が悪いのじゃなく、本が悪いわけでもない。誰にとってもわかりにくい本があるし、わかりやすい本もあるのだ。

僕が4年生の時、町の図書館で1か月に一回集まる「ブッククラブ」に行っていた。ブッククラブは、何人かで同じ本を読んだ後集まって本のことを話す、本が好きな人しか行かないようなところだ。ブッククラブの人が、今みんなで読んでる本をハリーポッターに似ているねと言っていて、ハリーポッターを一冊も読んでない僕には全然何を言っているのかわからなかった。僕は悔しかったから、ハリーポッターの本を読むことにした。お母さんは歓迎して、本を読んだ後、映画を見せてくれると言ったから、僕は熟読した。
本を読んだ後、僕はハリーポッターの映画を早速見ることにした。初めて見た時、本を端折ったところがすごく多いと思った。でも、映画のほうがもっと簡単にストーリーを理解できた。本と映画は違う良さがあるとこの時初めて思った。

僕が3年生の時、「ワンダー」という本を読んだ。生まれつき顔に生涯を持った男の子が学校に初めていく話だ。当時3年生の僕にとって分厚い本だったけれど、お母さんに勧められたので読むことにした。ワンダーを読んでみたものの、正直後半からストーリーが理解できなかった。お母さんに本を全部読んだと言ったら、「男の子の犬がなくなるのが悲しかったね」と言われた。本の後半に、主人公のペットの犬が病気で亡くなったのだが、後半から意味が分からなかった僕には母が何を言っているのかわからなかった。その後、1年ほどその本を触らなかった。4年生になり、暇だからまたワンダーを読んでみたら、1年前よりしっかりと意味が分かった。前より僕が進化したのだと思って、すごく気持ちがよかった。

人間にとって読書は、自分の世界の視界を広くしてくれる。遠くの国に行ったり、大昔にタイムトラベルができたり、イマジネーションが広げてくれる。時には自分には理解できない本がある。難しすぎたり、世界観が広すぎたり。でもそれは自分が悪いわけではないし、本が悪いわけでもない。でもその本を忘れるか、理解しようとチャレンジし続けるのかは人によって違う。読み続けて、読み続けて、ずっと分からなかったエンディングの意味を理解できた時は、今まで経験してきた読書後の気持ちよさとは違う。まさに「継続は力なり」だ。

原文   森リン ベスト5