●総合 87 点 

字  数 1083 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (133 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58



























































84
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10050212080812090706141008120909150512081211120705180406


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
57 いか。
21 ない。
14 まう。
48 なる。
27 ごす。
33 ある。
52 れる。
31 った。
32 うか。
26 ろう。
54 れる。
40 ある。
29 きい。
51 ある。
43 思う。
47 れる。
57 えた。
18 良い。
49 った。
33 らだ。
53 った。
45 凄い。
43 れる。
30 のだ。
22 要だ。
81 切だ。
16 じる。
26 切だ。
81
57
57
54
53
52
51
49
48
47
45
43
43
40
33
33
32
31
30
29
27
26
26
22
21
18
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言もあるように、短い言葉を効果的に使うことが大切だ。 (81字)
 

【本文】
 日本人が淡白であるかわりに持続力が欠けていると言われるのも、生活感覚に左右されているところが少ないのであるまいか。こういう傾向が言語に影響しないはずがない。細かいことは省略してしまう。それがわからぬならのけ者扱いされるが、誰しも好まないからお互いに以心伝心の術に長ずるようになる。結論で相手の想像を委ねて、さりげない話でお茶をにごす。そういう淡白好みの通人達が考えだした詩型が和歌であり、俳句である。大昔から確立している和歌の形式は、日本人の感性、言語、思考を決定するほどの力を持ってきたように思われる。日本の言葉が花と開いた平安朝の文学は実質的に女流文学であった。そういう古い時代に、こういうことが他の国で起こっているだろうか。日本語全体に女性的性格が強いことは認めて良いだろう。女性的言語が持久性の強い長編詩に結晶しないで短詩型文学を生んだのは、やはり風土的因子によるものと考えられる。その女性的性格にいくらか反発したらしく思われるのが俳句というさらに短い詩である。和歌が仮名言葉中心であるのに、俳句では漢字の比重が大きい。そういう和歌と俳句の相違はありながらも、実に似ているのは言葉のいわゆる論理に背を向けていることである。僕は、理屈ではなく直感で訴えようとする日本的なコミュニケーションの取り方は良いと思う。
 第一の理由として、相手に言いたいことを読み取ろうとすることで思いやりの心が育つと考えられる。僕が、テストで悪い点をとって帰ってきた日、お母さんはずっとグチグチ言って最後に次は頑張れみたいなことを僕に伝えた。しかし、僕は次で結果を出せれば良い。と一言言って肩に手を置くようなことをする方がその人にも思いやりの心が芽生えるので良いかなと思った。
 第二に、短い言葉から想像を広げることで感受性が豊かになるからだ。コマーシャルで頭に強く印象に残っているものを調査したところ、最後に短いパンチラインを言ったものが多かった。そういう短いフレーズから想像を広げさせ、日本人の感受性を使い作っているコマーシャルも凄い。俳句は、たった十七文字で色々な意味を表せ、水墨画は白と黒だけで水の流れまで表せられる。こういう細かいことが多くあるので日本人の感受性は豊かなのだ。 
 確かに、物事を論理的に考えることも必要だ。しかし、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言もあるように、短い言葉を効果的に使うことが大切だ。論理的に説明すると無駄も生じる。だから、短いフレーズでダイレクトに言うことも大切だ。

原文   森リン ベスト5