●総合 81 点 

字  数 1002 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (103 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56





















































75
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲102字 例えば、中間や期末テスト前、普段であればあまり勉強はしないがその時なると、急にスイッチが入りやる気が出てくるとか、休みに出た宿題をためてしまい、最後の日になって死に物狂いで終わらせるとか色々とあるだろう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11050908050605260612070705080405060707040807080406100607


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
52 いる。
29 まう。
32 める。
42 のだ。
25 れる。
22 思う。
34 ある。
102 ろう。
26 ない。
55 通だ。
44 のだ。
28 ある。
32 ある。
38 ある。
23 ない。
24 える。
34 する。
36 のだ。
43 ある。
14 いう。
41 ろう。
26 切だ。
40 った。
21 いた。
29 ある。
45 ない。
27 ない。
33 思う。
102
55
52
45
44
43
42
41
40
38
36
34
34
33
32
32
29
29
28
27
26
26
25
24
23
22
21
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、中間や期末テスト前、普段であればあまり勉強はしないがその時なると、急にスイッチが入りやる気が出てくるとか、休みに出た宿題をためてしまい、最後の日になって死に物狂いで終わらせるとか色々とあるだろう。 (102字)
 

【本文】
 「狂気」とは「天使になろうとして豚になる」ことを自覚しない、あるいは自覚を忘れた人間のことを示している。私たちはうっかりしているとえらい狂気に取りつかれてしまう。しかし、いずれ人間は平常な状態に飽きてしまい、再び狂気を求める。著者は狂気を監視し、それにとらわれるということを自覚せねばならないと述べているのだ。これをすることで、真に偉大な事業を成し遂げられる。だからこそ、人間には真の狂気が必要だと思う。
 一つ目の理由として、普段では出来ないことが出来てしまうからである。例えば、中間や期末テスト前、普段であればあまり勉強はしないがその時なると、急にスイッチが入りやる気が出てくるとか、休みに出た宿題をためてしまい、最後の日になって死に物狂いで終わらせるとか色々とあるだろう。このような時、物事を冷静に考えることはまず出来ない。冷静に判断する暇さえあるなら、早く勉強に取り掛かったほうが時間を有意義に使えるのではないかと考えるのが普通だ。私たちは、集中力を最大限にまで高め、そこから何かを成し遂げることをしようとしているのだ。この状態を狂気といい、私たち人間には必要な物なのである。
 二つ目の理由として、危機感を乗り越えることが出来るからである。ストレスのもとになる出来事は取り除くことが出来るものとそうでないものがある。テストなどは、さすがに取り除くことは出来ない。そのような時、私たちは危機感とストレスを覚える。この危機感を乗り越える為に、私たちはがむしゃらにでも頑張ろうとする。このように頑張ることで、私たちは危機感を安心感に変えることが出来るのだ。このがむしゃらにでも頑張ろうとする気持ちは何かが乗り移っていないと出来ないことである。この状態のことも狂気という。狂気を最大限にまで生かし、頑張ることで、人間は安心感を覚えることが出来るのだろう。
 確かに、平常心で物事を冷静に判断することも大切だ。最近実施された期末テストを振り返ってみると、一学期や二学期ほど勉強をしなかった。さらに、危機感を持たずリラックスしていた。結果いつもと同じくらいの好成績をとることが出来たのである。テストのためにわざわざ徹夜をして体を壊すよりも、効率よく勉強したほうが良いのかもしれない。しかしそれだと人間は100%安心出来ることが出来ない。だから、私たちの精神を落ち着かせるためにも狂気は必要なのだと思う。

原文   森リン ベスト5