●総合 83 点 

字  数 1202 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 97 点  (108 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 93 点  (163 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56



































































93
知識語彙97
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲102字 折角のご近所付き合いや学校、職場といったコミュニティーにおける対面の交流があるのだから、彼らと共に本を通して学んだ内容、あるいは読んだ上での気づきや新しい発見を分かち合うことができれば、読書の喜びが増す。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

140705141104050506122314060613092312120911031210091814


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
51 する。
26 える。
23 する。
55 素だ。
37 たい。
22 のか。
21 たい。
21 とだ。
30 ある。
49 能だ。
86 がる。
51 験だ。
29 のだ。
30 とだ。
57 つだ。
40 常だ。
102 増す。
47 える。
46 思う。
45 きる。
45 ろう。
15 ない。
53 のか。
46 ある。
44 いる。
78 れる。
53 ろだ。
102
86
78
57
55
53
53
51
51
49
47
46
46
45
45
44
40
37
30
30
29
26
23
22
21
21
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
折角のご近所付き合いや学校、職場といったコミュニティーにおける対面の交流があるのだから、彼らと共に本を通して学んだ内容、あるいは読んだ上での気づきや新しい発見を分かち合うことができれば、読書の喜びが増す。 (102字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ぶ種類が存在する。映画などの娯楽も同様に多くのジャンルがあるといえる。しかし、読書にしかない魅力というのが存在する。それは時間や場所に限らずいつでも自分の中へと引き戻し、まるで別人になったかのような体験ができるといった要素だ。本にしかない取り柄を最大限に活かして私は多様性を尊重できる人間になりたい。そのためにはどのような手段を取るべきなのか。自分なりに大きく二つの方法を挙げてみたい。

一つ目の方法は固定概念を無くすことだ。私達はつい、物事を一つの視点から決めつけてしまいがちである。しかし年代別、あるいは意見の異なる主題別の文学に触れてみることで様々な主張を吸収することが可能だ。次第に自身の中に存在する概念とは全く異なる考えに目を向けることができるようになり、その結果、私達の最終目的である多様性を重んじることのできる大きな器を獲得することに繋がる。「読みはじめの自分とは全く異なった人間になることができる」というのが読書を通してこそ達成できる経験だ。やはり、書巻にしかない魅力がこのような時に活きてくるのだ。

二つ目の方法としては、周りの人々と意見を共有することだ。いくら多読をし、本の世界に没頭できたとしても、現実世界での人付き合いというのは人生において欠かせない経験の一つだ。十人十色という四字熟語の通り、個々人で考え方や捉え方に違いがあることは世の常だ。折角のご近所付き合いや学校、職場といったコミュニティーにおける対面の交流があるのだから、彼らと共に本を通して学んだ内容、あるいは読んだ上での気づきや新しい発見を分かち合うことができれば、読書の喜びが増す。従って、読書経験を共有することの面白さを、多くの人と分かち合える場があれば良いと、私は考える。そうすれば自然と自分とは異なる意見を受け止める態度が育まれ、結果、多様性が尊重されると思う。

確かに多様性を尊重するには読書や意見の出し合いだけでは十分でないと捉えることもできる。目や耳などを通して多種多様な世の中を見出す方がより効率的で最短な道のりだとも言えるだろう。しかし趣旨を忘れてはならない。果たして私達の目的は簡単な手法を選ぶことなのか、あるいは多様性の尊重といった明確な目標に近づくことなのか。

心理学者ウィリアム・ジェームズが残した「どんな計画であれ、重要なのはあなたの信念である。信念なくして、結果を出すことなどは、あり得ない」という名言が信念の重要さを物語っている。玉石混交の情報に溢れるインターネットのコンテンツや、視覚が優先されて深掘りしにくい動画とは一線を隠し、読書は私たちに、物事を深く考察する余地を与えてくれる。先程供述した手段と彼の言葉の通り強い信条を保って、既に立ててある目標に向かって突っ走っていきたいところだ。

原文   森リン ベスト5