●総合 85 点 

字  数 1260 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 95 点  (104 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (179 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56


































































98
知識語彙95
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10120711050305081009151107111412091111091602110710070704101210


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 ない。
40 ある。
33 ない。
45 たい。
27 うか。
13 たい。
24 える。
40 ない。
45 のだ。
39 ある。
70 いか。
50 きる。
26 要だ。
51 らい。
55 くる。
52 いか。
38 える。
49 ない。
45 いる。
47 のだ。
66 ない。
6 ける。
42 切だ。
32 まる。
38 ろう。
32 たい。
28 産だ。
29 いか。
47 せん。
71 いる。
32 たい。
71
70
66
55
52
51
50
49
47
47
47
45
45
45
42
40
40
39
38
38
33
32
32
32
29
28
27
26
24
13
6

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっています」という名言こそ堅実に行動することの重要性を物語っている。 (71字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ためには、双方から逃れることができない。だからからこそ、目標からの逆算で、どの必要かを把握した上で工夫を凝らし、両立をはかりたい。果たして具体的にどのような対策を取ればよいのだろうか。手立て を2つ挙げてみたい。

時間を確保することが一つ目の方法だと考える。私達は二十四時間すべてを、食事や睡眠など生活に欠かせない行動に使うわけではない。要するに、まるで名探偵のように探し回れば、一日のどこかに隠れている空き時間が見つかるのだ。その上、三十分の早起きや夜ふかしを行うことも時間の有効活用の一つの手段である。そういった隙を利用し、こまめに復習や予習を行うことで、多岐にわたる勉強を満遍なく、そして互換性を保ちながら網羅することが出来るのではないか。時間術を磨くことで掛け持ちしている学業のバランスを保てる他、自らの計画性に磨きをかけることができる。

同時に勉学の両立には環境の整備への考慮が必要だ。いくら身体ともに両立する準備ができていたとしても、実行するための空間が悲惨な状態では動きが取りづらい。すなわち個人の目標のへの取り組みを安易かつスムーズに行うためには、環境の整った勉強スペースが必要となってくる。娯楽から一旦離れ、身体的に集中できるような空間のもとで勉強することで、時間も効率的に使えるのではないか。忙しいからこそ一石二鳥となり得る環境整備の配慮を意識するべきだと私は考える。

確かに目標を立てたとしても、徹底した姿勢を維持し、有言実行に結びつけるのは言うほど容易くない。人間は完璧でない上、私たちの日常生活は想定外の出来事に見舞われる可能性をいつも孕んでいる。しかし、お手上げの状況に追い込まれたとしても、望みを捨てたり、すべてを断念する必要はないのだ。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩でも雨ニモマケズ風ニモマケズ、といった表現があるように、何者かに妨害さたからといって諦めてはならない。を心がける。亀の歩みであろうが、地道な積み重ねを忘れず、目標への道のりを着実に歩む決意が大切だ。

複数の作業を同時に進行させる作業は、勉学以外にも当てはまる。両立できる力というのは今後の生活に応用し、役立たせる機会も大いにあるだろう。加えて、周りからの信頼も増すに違いなく、このことにも注目したい。前向きに努力することに簡単に身につけられる能力は財産だ。だからこそ学生のうちから継続力をつけるべきなのではないか。日本の野球界を盛り上げてくれたイチロー選手が残した「夢を掴むことというのは一気にはできません。小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっています」という名言こそ堅実に行動することの重要性を物語っている。やはり、私は現地校と日本の勉強の両立を実行できる人間になりたい。

原文   森リン ベスト5