●総合 90 点 

字  数 1486 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 100 点  (114 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 94 点  (167 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67




































































94
知識語彙100
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

110616160409060607070805190704130811151210100906160616121506100304091123


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 める。
22 ろう。
60 いる。
78 のか。
19 たい。
33 つく。
24 ずだ。
27 いる。
31 のだ。
40 ない。
32 いく。
19 大だ。
82 とだ。
27 のだ。
19 なだ。
55 きだ。
30 ある。
36 える。
57 える。
51 ない。
34 ある。
48 ない。
34 ない。
33 ろう。
58 する。
30 らだ。
79 ある。
48 ない。
66 業だ。
24 たい。
46 うか。
12 要か。
15 否か。
36 ない。
47 なる。
89 なる。
89
82
79
78
66
60
58
57
55
51
48
48
47
46
40
40
36
36
34
34
33
33
32
31
30
30
27
27
24
24
22
19
19
19
15
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「うまく使えば時間はいつも十分にある」といったゲーテによる名言があるように、焦ることなく目的を見つけることに注力することこそが、旧新分け隔てなく得た知識を有効に使う手立てになる。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
して私達の能力を上げていくべきなのだ。そのためにも、定期的にインプットされる情報を容易に捨ててしまうのはもったいない。
   
また、現代人は平均寿命の伸びとともに様々な経験を重ねていく。それと同時に蓄積される情報量は莫大だ。たとえ知識を吸収した後、それらを直ちに活用できなくとも、情報として獲得するもの、または体験を通して体で学んだものが、将来何かの役に立つ、ということはよくあることだ。質量を伴う物質とは異なり、知識は脳に蓄えられるものだ。好きなだけ幾重にも積むことが可能なだ。つまり、時や場所を選ばず、容易に手に入れることができるものの一つであるが故に、私たちはこの利点を活用すべきだ。

一方で、時代の文脈に沿った学識を身につける必要もある。情報過多で競争の激しい社会を生きている私達に安らぐ時間などないと考える。なぜならば、大人としての責任を負う年齢に達すれば、「より良い社会を作り出すために自分ができることは何か」と考える。すると、まずは自分自身が社会の荒波に呑まれ沈んでしまわぬよう、それ相応の知識武装をしなくてはならない。その対策として、時事問題に精通し、読書を通して教養を得る必要がある。更には、人間が社会的な動物であるが故に、他者との円滑な人間関係を構築することも忘れてはならない。最新のデータや情報を処理する能力は、現代社会を生きる上で欠かせない。これが、古来から受け継がれる教養よりも重宝されることもあるだろう。例えば、最先端技術を駆使して開発された携帯電話やパソコン操作の能力は、従来受け継がれてきた教養とは別の知識を要する。なぜならば、それらが過去に存在しない新しい技術であるからだ。要するに、新しいライフスタイルに組み込まれたやこれらの高い技術を日常生活に取り入れると言うことは、確立された固定観念を覆さなくてはならないということでもある。定期的に最新技術に触れ、積極的に関わり、知識をアップデートすることで得られる利益は計り知れない。

目に見えない、ただ脳内で積み重なっていく知識を保管する、そして更新していく、これは人が生きていく上でどちらとも欠かせない作業だ。しかし、ここで一度立ち止まって再度考えてみたい。「果たしてどのような知識を身につけべきるか」といった効率重視の事柄に集中して良いのだろうか。知識は何のために必要か。明確な目的を掲げるべきか否か。当然、目標がなければ、人はそこまでの段取りや行程を定めることができない。従って、時間をかけてでも、確然たるゴールを見つけることで、自然と目標までの道のりが明確になる。「うまく使えば時間はいつも十分にある」といったゲーテによる名言があるように、焦ることなく目的を見つけることに注力することこそが、旧新分け隔てなく得た知識を有効に使う手立てになる。

原文   森リン ベスト5