●総合 83 点 

字  数 1033 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54

























































83
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1112150711131509041310081108030809070205080915121315


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 った。
39 ちだ。
60 高い。
29 ない。
40 れる。
58 かる。
53 える。
35 せる。
13 きろ。
51 ない。
43 きる。
35 きる。
48 らだ。
30 ある。
10 一重。
39 のだ。
56 ある。
53 いる。
34 ない。
31 なる。
61 ない。
54 ろう。
58 れた。
61 たい。
61
61
60
58
58
56
54
53
53
51
48
43
42
40
39
39
35
35
34
31
30
29
13
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
これからもより生涯を充実したものにするためにもこの気持は一生そばに置いた上でより多くの人にもこの大切さを知ってもらいたい。 (61字)
 

【本文】
私達人間は二足歩行へと転換して以来、手の自由を獲得した他、言葉まで操るようになった。様々な進化の過程を経た人間には他の動物に比べ、優位な立場にいると思われがちだ。ところが狩られる側の動物らに備わった逃げ切るための能力や、生に対する純粋な喜びをはじめとする要素は人間よりも遥かに高い。


彼らの喜びと人間のそれとは隔たりがあるかもしれない。我々人間が抱く生死に関する思いは他動物に比べ非常に劣っており、浅いと感じられる。動物に比べ、死に対する危機感が日常であまり感じられないからこそ死を「恐怖の源」とネガティブに捉えていることがわかる。そういった思考を変えるためにも、私は2つの理由から人間が野生動物を見習い、死を意識する必要があると考える。


第一に、区切りがある環境ほど人は与えられた時間を大切に過ごせる。「明日死ぬと思って生きろ。永遠に生きると思って学べ。」とガンディーが述べたよう、己の人生の終焉を前もって知る者はどこにもいない。その上、命の終わりを意識することで、周りの人々や環境にありがたみを感じることもできる。


第二に、死を意識することで日々の小さな喜びに気づくことができる。追われている野生動物が死を逃れることができた時に幸福を感じるのも、絶命に対する意識が強いからだ。遠いようで近い命の終わりまでの道のりにはあらゆる幸福がある。幸せも不幸も紙一重。生きていることへの幸に感謝することで、人一倍幸せな生涯を送ることができるのだ。


確かに人が他界するのは生まれてきてから何十年先のことであり、人生の終わりを常に考え続けることは困難である。実際に平均寿命のデータを見ると日本の女性は83.59歳、男性は77.01歳と以前に比べ数値が上昇している。しかし、少しでも頭の隅にそういった考えを貯蔵しておくことに損はない。むしろ、自身の考え方をいい方向へと変えてくれる大事な鍵になる。意識を向けなければ全員が持てる要素ではなく、人生を実りあるものに変えてくれるだろう特別な鍵をそう簡単に捨てれるはずがない。


コロナウイルスの流行により、人の寿命が実は長そうで短いことに気付き始めた者は決して少なくはないだろう。私自身、当たり前のように共に過ごしている人々や環境、そして人生に対し、今まで以上に感謝の気持ちを持てるようになれた。これからもより生涯を充実したものにするためにもこの気持は一生そばに置いた上でより多くの人にもこの大切さを知ってもらいたい。

原文   森リン ベスト5