●総合 84 点 

字  数 1010 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 107 点  (127 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 102 点  (193 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63





































































102
知識語彙107
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09080509091111070206100808101013121212111415090708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
47 いる。
39 語だ。
28 いる。
30 ある。
43 ない。
44 ある。
18 No.
42 ある。
43 ろう。
10 倒だ。
26 ある。
32 クだ。
36 いる。
31 いる。
45 のだ。
56 ない。
44 ろう。
40 ない。
59 ある。
49 ない。
44 きだ。
55 する。
52 欠だ。
42 ない。
23 える。
32 いか。
59
56
55
52
49
47
45
44
44
44
43
43
42
42
40
39
36
32
32
31
30
28
26
23
18
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
確かに聞き手に印象づけるために、あるいは真面目で忙しい社会を明るくするためにと、時には美的用語が必要なときもある。 (59字)
 

【本文】
日常的に使う言葉の中の大半は、存在しながら存在していないような、何か透明になってしまっている。それを防ぎ、言葉というものを改めて認識するように誘導してくれるのが美的用語だ。物事を印象づけるために詩などで頻繁に取り入れられている。しかし、私には実用的用語が欠かせないと思える理由が2つある。

第一に、美的な言葉で表現されていながらその発言どおりであるといった実例は数少ない。映画や本、更には店頭に置かれた商品にまでつけられているキャッチコピーが一つの要因である。中には「全米が泣いた」や「売上No.1」など、嘘をつくつもりはないのだろうが、少し大げさな表現を使用していることもある。あまりにも誇張された言い回しばかりでは観客からは嘘とみなされてしまうこともあるだろう。それでは本末転倒だ。

第二に、時には事実がまっさきに必要な場合もある。一番身近な例が新型コロナウイルスによる世界規模のパンデミックだ。詳細がわからない市民からの疑問が数多く未回答のまま本日まで残されている。その一方、複数飛び交じる情報が私達を尚更困惑してしまっている。自身の生死にも関わる問題であるからこそ、多くの情報ではなくより正確な情報を求めているのだ。

政府から「感染者数はゼロに近いから心配する必要はない」と曖昧な言葉で事実を包まれては安心するどころではない。市民らはむしろ不安を募らせ、こういった緊急事態に政府が敷体制に対し、懐疑的になるだろう。市民の安全を第一に考えるために、やはり正確な状況把握と思慮深い判断が欠かせない。

確かに聞き手に印象づけるために、あるいは真面目で忙しい社会を明るくするためにと、時には美的用語が必要なときもある。しかし現実は甘くなく、口説くような発言をしたとしても、後にその言葉通り有言実行できるとは限らない。先程述べたように、真相が必要である時は特に薄っぺらい内容の表現はむしろ避けられるべきだ。

現在の世の中は情報過多になりつつあり、聞こえが良い余計な内容の情報に騙されてしまう者も少なからず存在する。これを防ぐには歯に衣着せぬ言い回しになったとしても、正確な情報認識とニュースを配信できる体制が不可欠だ。オンラインメディアの台頭により受けてはメディアリテラシーを兼ね添えた人も少なくない。事実を極めて把握し、正しい方法で市民に伝える。社会全体がこの手法に磨きをかけ、深めることもできるのではないか。

原文   森リン ベスト5