●総合 80 点 

字  数 893 字 思考語彙 44 点  (6 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (134 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙44
























































84
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

170511041708110505081511040408071409070619


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
58 いる。
28 った。
41 いる。
20 いる。
86 ある。
44 いる。
43 とだ。
29 ある。
15 った。
39 った。
67 った。
50 いる。
24 ある。
15 ある。
42 った。
33 った。
52 した。
39 話だ。
26 ある。
41 ない。
98 とだ。
98
86
67
58
52
50
44
43
42
41
41
39
39
33
29
28
26
24
20
15
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言があるように、新しいものと古いものの利点を生かしていくということだ。 (98字)
 

【本文】
 第二十回国語審議会の中間報告は、敬語、方言問題から情報化をめぐる様々な問題、国産社会への対応など多岐にわたっている。しかし、「ら抜き言葉」だけが際立って注目されてしまった。言葉に対する官民の意識の落差や世代間の断絶からも今の国語問題の現状を反映している。根本には、言語観の違いも横たわっている。そもそも言葉は自然に変化していくもので淘汰されるだろう、という考え方に対して、美しい言語が文化の基礎であり、なんらかの規範を持って維持していく必要がある、との考え方もある。言葉遣いに関して審議会は「緩やかな目安」を示すにとどまるべきだ、という立場をとっている。それは逆に言えば私たちの言葉をどうしていくか、各自が考えていく必要があるということだ。 
確かに新しいものが出てくるのは当然だ、という意見もある。この前、新しい掃除機を買った。前の掃除機は、十年ほど前の物で ごみを吸っているのかわからないような状態だった。しかし、新しい掃除機に変えて掃除したところ細かなごみも吸い取り、絨毯などのゴミすいにくいところでもみるみるうちにゴミがたまっていった。このように、十年前の掃除機よりも最新の掃除機の方が確実にゴミを吸い取り、より便利なものになっている。
しかし、古いものの方が良いという考え方もある。昔話で姨捨山という物語がある。「昔ある山奥に、六十歳以上のお年寄りは山へ捨てなければならないという決まりがあった。しかし、一人の息子は、どうしても母親を置いて帰る事ができなかった。ある時、隣国から無理難題を押し付けてきて困った殿さまは国中におふれを出し、良い知恵がないかと問いました。しかし、その母親の知恵のおかげですべて解決することができました。」という話だ。この話のように古いものの方がかえって良い場合がある。
大切なことは、新しいものを取り入れるか古いものを大切にするかということではない。
「出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言があるように、新しいものと古いものの利点を生かしていくということだ。

原文   森リン ベスト5