●総合 79 点 

字  数 1024 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 55 点  (23 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (97 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46



















































73
知識語彙55
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0409140707050905050705010402060712030704040607100903040408040307080209090406040507


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
19 した。
32 じる。
41 速い。
23 いた。
27 ある。
17 え」。
32 てる。
26 ない。
24 のだ。
25 まう。
24 ある。
10 しょ!
18 いた。
10 まう。
28 こと。
37 のだ。
51 みだ。
12 いる。
33 ない。
18 った。
16 だ。
22 ない。
38 ない。
33 らだ。
40 った。
12 すむ。
14 れる。
16 きる。
34 すい。
17 い所。
12 かも。
37 かる。
30 る。
8 一短。
40 実だ。
32 った。
20 ある。
24 ろう。
22 りだ。
20 きる。
23 てた。
51
41
40
40
38
37
37
34
33
33
32
32
32
30
28
27
26
25
24
24
24
23
23
22
22
20
20
19
18
18
17
17
16
16
14
12
12
12
10
10
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
どうしようもないことだけれども、いつでも自分が下っぱ、誰よりもえらくないという感覚は一番 の悩みだ。 (51字)
 

【本文】
 「前へ、ならえ。」
 私はうんざりした。体育の時間に前へならえをするたびに、毎回自分の背の低さを感じる。背の高い人は席がいつも後ろでロッカーに近い

し、足が長いから走るスピードも速い。私も背が高くなりたいな、私はいつも思っていた。
 背が低いと困ったことや、いやがなことがたくさんある。例えば、先に述べた「前へならえ」。一年生の時から一番背が小さかった私は、

いつも腰に手を当てる。小さいということをこれほど思い知らされる瞬間はない。なるで、いつも私がいばっているみたいで嫌なのだ。おに

ごっこでも、足が短い私は鬼になってしまう。誰もタッチできなくて、文句を言われたこともある。しょうがないでしょ! 心の中で思いっ

切りさけんでいた。本当に困ってしまう。中でも一番嫌なのは、いつも見下ろされている、ということ。身長の関係で仕方のないことだが、

こちらにとってはとても嫌なことなのだ。どうしようもないことだけれども、いつでも自分が下っぱ、誰よりもえらくないという感覚は一番

の悩みだ。背が低くて損をしている。
 しかし、背の低い人は、それだけのちっぽけな存在という訳ではない。ちびで得をすることもたくさんあった。ドッヂボールもそのひとつ

だ。私は力もないから、パスのボールしか取れない。けれども、私は今まで一度もドッヂボールでボールに当てられたことは一度もない。す

ばしっこくて、表面積、つまり相手からみれば的が小さいからだ。残りの一人になり、敵の全員から狙われたこともあったが、決して当たら

なかった。痛い思いをしないですむ。組体操でも、一番上になれる。そして、一番目立つことができる。運動会で整列するときも一番前だか

ら、お母さんが写真を撮りやすい。どんどん思いつく、小さくていい所。背が低くて得をしたかも。
 考え方として、得をしてもそんをしても、どちらも正解だということが分かる。背が低くても、高くても、どちらにも良い所と悪い所があ

る。まさに一長一短。何がいいところかは、人の感じ方によるけれども、どちらにもあるということは確実だ。背が小さい人も、大きい人も

、同じ立場だということが分かった。どちらにもいい所があって、悪い所もある。背が高い人にも困ったことや嫌なことがあるだろう。小さ

くてもすごいんだ、いいことばかりだ。今は自分にこう言い聞かせることができる。
 「前へならへ。」
私は元気に腰に手を当てた。

原文   森リン ベスト5