●総合 79 点 

字  数 1711 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (181 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47





























































98
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
 ▲文章途中(-1点)
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0402070303030303100307080505030706111203050404060104090405050603040305010302040401070606


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
18 わる。
12 える。
22 いる。
13 いの?
15 いよ?
12 ない。
11 わる。
12 わる。
40 った。
13 か月。
32 った。
31 合う。
28 いた。
15 良い。
13 する。
35 れた。
29 良い。
46 する。
37 出す。
12 いく。
19 いく。
16 でた。
22 まう。
32 った。
4 しい。
25 いた。
41 ない?
22 のだ。
31 きる。
29 きる。
26 きる。
12 思う。
14 いく。
17 った。
20 いる。
10 まう。
16 まう。
7 ある。
12 った。
16 けだ。
3 翌日。
27 した。
21 れた。
24 のだ。
46
41
40
39
37
35
32
32
32
32
32
31
31
29
29
29
28
28
28
27
27
26
26
26
26
25
25
25
25
24
24
22
22
22
22
22
22
21
21
20
20
19
18
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
上機嫌になった私は身を乗り出してどんなゲームがグループ戦にむいているか考えよう、と提案する。 (46字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
きふとあることを思いついた。
「ねえ、リーダー、ドクター、アサシンとかっていう役職つくったら面白そうじゃない?」
私の思いついた役職とはこのようなものだ。まず、リーダーは勝ったときのポイントを2倍にすることができる。ドクターは負けたときのペナルティをなしにすることができる。アサシンは勝ったチームの加点を0にすることができる。我ながらいい案だと思う。着々と企画が形になっていく。・・・・・・よし、やっときまった。ノートに私たちの考えが雑にならんでいる。にやにやしてしまう。「気持ち悪い」といわれてしまう。既視感がある。だがこれで大体決まった。あとはこれを家で清書するだけだ。翌日。私は家で清書してきた企画書を自信満々に先生に提出した。そして先生からOKサインと条件が出された。それは「全員が1つ役割をこなす。」というものだ。ここで冒頭の記述にもどる。グループ決めのところまでは良かった。もめごともなくみんなはしゃいでいた。しかし役割決めになったとたん、みんなの顔から笑顔が消えた。それはそうだろう。きっとだれもが一番楽な飾りつけ係をやりたいと思う。でもそれでは決まらない。だれかがやるしかない。やっとこさで優しい人が手を上にあげてくれた。それから2週間たった。
私が小学校生活で1番頑張ったのは鼓笛隊だ。それは私の通う学校の伝統で、私は小太鼓を担当した。朝も業間休みも昼休も家に帰ってからも毎日必死に練習した。そんな中で特に苦労したのはもう一人の子と合わせる、ということだ。もう一人の子は不登校気味で本番しか来ないということが多々あった。ぶっつけ本番で合わせなければならないのだ。しかもその子は少しだけリズムを間違っている。これでは私がいくら頑張っても合わせることは不可能だ。私はその子に「そこリズムちがうよ。」と説明してあげる。だがなかなかなおらない。根気よく説明して、その子のリズムは正しくなった。あとは、合わせるだけ。しかし、つかれた。
 人間にとって頑張ること、努力することとは、目標にたどりつくための手段である。頑張らなければ、目標に1歩も近づかない。頑張らないのは楽だがつまらない。だから人は頑張るのだと思う。しかし自分だけが頑張っても、きっと途中でくじけてしまう。頑張っていることを仲間に示すことで仲間はついてくる。だから人は頑張るのだ。目標に近づくために、助けてくれる仲間を得るために。
 思考がぐるぐるまわる。どうしたものかと考える。目の前にはお楽しみ会の準備を何もしていないクラスのみんながいる。ならば、私がみんなの分まで頑張る。そうしたらきっと助けてくれる仲間が来てくれるはずだ。
「手伝うよ。」
ああ、やっと来た。良かった。
                               浅田悠希

原文   森リン ベスト5