●総合 80 点 

字  数 939 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (83 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (102 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63





























































74
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-3点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

08080814051705111112141506161312130718


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 為だ。
38 らだ。
31 れる。
67 状だ。
24 いる。
73 とだ。
21 要だ。
39 ルだ。
46 きた。
51 ない。
72 った。
60 良い。
31 要だ。
60 なる。
50 れた。
65 来た。
54 いる。
42 さい。
81 来る。
81
73
72
67
65
60
60
54
51
50
46
42
39
38
34
31
31
24
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。」と言っているように、我々は日々常に考え、それに加えて他人の意見も聞き入れることによって、多様な視点を得ることが出来る。 (81字)
 

【本文】
自分で決断し、行動をすることは、容易に聞こえるが本当に難しい行為だ。なぜなら、全体に己の意見を委ねるほうが責任も降りかからないし、気楽だからだ。この集団に意見を任せる事象は子供だけでなく、大人にも見られる。主体的に考えることは、社会で生き抜いていくためにも必要な能力であるにも関わらず、自己で判断、熟考する機会を自然に捨てているのが現状だ。このような由々しき事態は大学生にも蔓延している。主体的に行動することと、全体の意見を取り入れることはどちらも肝要だが、真に大切なことは、考え、その考えを他人の考えと照らし合わせて共有することだ。
自分の力で考え、判断することは重要だ。己自身で考える能力は、一つの絶対的な答えが存在しない世の中に不可欠なスキルだ。私自身、大学に入学する以前までは、あまり自分の意見を尊重せずに全体の意見を最優先としてきた。しかし、大学に入学して、高校で取り扱われていた数学のような答えが絶対に存在する問題をあまり見ていない。その代わりに「AIと私たちはどのように付き合っていくべきか」のような自分の経験、偏見なども答えに含めなければならない問いを多く扱うようになった。このようなシチュエーションには社会に出たら出会う可能性が非常に高いため、このスキルを行使する機会は多ければ多いほど良い。
一方で、自分だけでなく他人の考えも取り入れることも重要だ。ある問題の答えの見方が一つになってしまいがちだが、他人の意見に耳を傾けることで様々な視点から物事を視ることが可能となる。たとえば、大学の環境科学の授業中に「都市化は環境にどのような影響を及ぼすか」といった問いがだされた。私は都市化のネガティブな点しか思いつかなったが、ディスカッションを通していく中で、ポジティブな側面もあるのだと気づくことが出来た。
これらのように、主体的に、もしくは他人の意見を反映し判断し、考える行為の双方に大切な要素が含まれている。しかし、本当に肝要なことは、ディズニーを設立したウォルト・ディズニーが「考えなさい。調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです。」と言っているように、我々は日々常に考え、それに加えて他人の意見も聞き入れることによって、多様な視点を得ることが出来る。

原文   森リン ベスト5