●総合 79 点 

字  数 922 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51




















































77
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲103字 例を挙げるとするならば、私の高校二年生の二学期と三学期の成績を比べてみた際に、課題やテストなどでよりよい点数を獲得した三学期の成績が二学期のものよりも良かったため、自分の成長を直に感じ取ることが可能だった。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13060805110611081208091709202208081511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
62 しい。
18 ある。
37 ない。
21 適だ。
46 ない。
30 いる。
41 とだ。
34 なる。
49 くる。
38 れる。
36 いた。
73 れた。
39 適だ。
82 易い。
103 った。
47 素だ。
51 ない。
63 いる。
52 ない。
103
82
73
63
62
52
51
49
47
46
41
39
38
37
36
34
30
21
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例を挙げるとするならば、私の高校二年生の二学期と三学期の成績を比べてみた際に、課題やテストなどでよりよい点数を獲得した三学期の成績が二学期のものよりも良かったため、自分の成長を直に感じ取ることが可能だった。 (103字)
 

【本文】
形はもの、或いは頭が所有しているのかという問いは、観察者と被検体の双方を考慮しなければならない為、いささか答えるのが難しい。その形を認識する器官として目がある。しかし、目は絶対的でなく、相対的にしか形の大きさを判断することが出来ない。モノサシは大きさの絶対値を測るのに最適だ。相似という事柄を気にする時点で、我々は形が同じかどうかという観点でしかものを観察していない。相対的、或いは絶対的であることは、それぞれ利点を持っている。しかし、本当に肝要な点は、時と場合に応じて物事を相対的もしくは絶対的に視ることだ。
相対的に物事を判断することは人を評価するうえで一つの要点となる。人を評価する際には、他人とどれほどの差があるのかを見いだせれば、その人の評価は自ずと決まってくる。他人との差をつけさせるには、競争を取り入れることが一つの策として挙げられる。たとえば、私の高校のクラスは毎週のように世界史のクイズが朝行われていた。何点以上取れば合格できるという絶対評価でなく、上位十名になれたら合格といった相対的な評価を取っていたため、生徒たちの闘争心に火を簡単に付けられた。
対して、絶対的に物事を決断することは個人の能力の変化を観察するには最適だ。人と比べるのではなく、どれほどのタスクをこなせたか、そしてタスクをこなせた量に応じて評価が決まるという絶対的な評価は、個人と他人の違いを発見することは非常に容易い。例を挙げるとするならば、私の高校二年生の二学期と三学期の成績を比べてみた際に、課題やテストなどでよりよい点数を獲得した三学期の成績が二学期のものよりも良かったため、自分の成長を直に感じ取ることが可能だった。
これらのように、相対的に視ることと、絶対的に視ることは人生において欠けてはならない要素だ。よって、ここから二通りの視方のどちらかを重視するのではなく、双方を臨機応変に使い分けなければならない。明治の小説家、樋口一葉は「丸うならねば思うことは遂げられまじ。」という柔軟な心で臨機応変に対応していくことがよいと述べている。私たちは、どちらの視点がより有用性に長けているのかを考えて、決してどちらかの視点を疎かにしてはならない。

原文   森リン ベスト5