●総合 87 点 

字  数 1030 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (133 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64




























































84
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13070709070413111014160911071703081006210707081206


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
74 れる。
28 いる。
30 いる。
39 方々。
26 々だ。
13 する。
56 ろう。
46 てる。
49 ある。
43 った。
61 ろう。
43 まう。
40 いる。
33 ろう。
67 なる。
15 れる。
31 いた。
47 得る。
27 能だ。
81 まう。
26 まう。
28 ない。
36 ろう。
55 ある。
36 ない。
81
74
67
61
56
55
49
47
46
43
43
40
39
36
36
33
31
30
28
28
27
26
26
15
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このように、言葉が形を変えることは多様性を保証するといったプラスの面だけでなく、言葉の進化に疎い方々とその進化に即座に順応する人々で会話に困難が生じてしまう。 (81字)
 

【本文】
「食べられる」や「着られる」といったフォーマルな日本語は「食べれる」そして「着れる」のような「ら」を削ぎ落して使用されている場面が多々見受けられる。国語審議会の中でもこの「ら」抜き言葉は関心を集めている。人々は「ら」抜き言葉に対して大きく二つの立場に分かれている。まず、「ら」抜き言葉のような言葉の変化を好ましく受け取らないと主張をする方々。そして、その言葉の変化を良いものと捉えている人々だ。私は双方の意見に賛成する。しかし、最も大切な事柄は言葉の変化よりも、言葉の変化によりなくなってしまった言葉を如何にして保護するかであろう。
まず、「ら」抜き言葉のような言葉の変化を良く思っていない人々の主張にフォーカスを充てる。言葉の変化が起こってしまうと世代間のコミュニケーションが円滑に行われなくなってしまう可能性がある。たとえば、私が「この曲エモいね」と発言した際に、この発言を聞いた私の祖母の顔が曇った。確かに、この「エモい」という感動や哀愁、情緒的な心情を表す単語を知らなければ、私の発言の意図を読み取ることは難しいだろう。このような若者言葉が普及することによって世代間の交流が一筋縄ではいかなくなってしまう。
それに対して、言葉の変化を何の問題もない或いは必要だと考えている衆人もいる。彼らがそのように主張している主な理由の一つは、多様性の為であろう。もし仮にすべての日本人が標準語すなわち東京都民が話している言語を話すようになってしまえば、言葉が生み出す個性を消してしまうことになる。言葉というのは方言も含まれる。私の山形県出身の友人は方言が自分を特別にしていると話していた。たとえば、冷たいという意味を示す「しゃっこい」などの方言は山形県民であるという証明になり得る。このように、言葉の非均一性は多様性を創ることが可能だ。
このように、言葉が形を変えることは多様性を保証するといったプラスの面だけでなく、言葉の進化に疎い方々とその進化に即座に順応する人々で会話に困難が生じてしまう。これは私の持論だが、言葉の変化は必ず起こってしまう。平安時代の人々が使用していた日本語は既に使われていない。そこで重要となってくるのは如何にして失った言葉を後世に伝えるかであろう。マララ・ユスフザイが「自分たちの言葉の力の、強さを信じましょう」と言っているように一つ一つの言葉には力がある。よって、私たちはAIなどを使用しながら言葉の保護に努めなければならない。

原文   森リン ベスト5