●総合 88 点 

字  数 1104 字 思考語彙 72 点  (28 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 77 点  (68 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙72





























































83
知識語彙77
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

04070811090910200607101110140617170612120910091514


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
13 する。
38 いる。
33 れる。
49 れる。
49 しい。
42 らだ。
53 れる。
84 した。
38 ある。
33 らだ。
52 能だ。
52 うだ。
32 れる。
49 れる。
27 いる。
71 点だ。
58 する。
22 きた。
56 うだ。
39 いた。
42 ろう。
41 伴う。
31 える。
55 ない。
45 化す。
84
71
58
56
55
53
52
52
49
49
49
45
42
42
41
39
38
38
33
33
32
31
27
22
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
この文章を通して、日本流もしくはフランス流の子どもの教育のどちらを採用するのかはさほど大きな問題ではなく、いかに子どもに対して愛を注ぐかが最も重要だという結論に達した。 (84字)
 

【本文】
至る国に母親語は存在する。しかし、日本においては「赤ちゃんことば」という事象が大衆から認識されている。たとえば、動く人工物を「ブーブー」、犬は「ワンワン」と説明される。これらの「ことば」は、大人と赤ちゃんの間のクレバスを極力減らそうとしている努力の表れと捉えられる。フランスでも、母親語の使用は確認されているのにも関わらず、赤ちゃんことばの使用は頻繁でないらしい。一つの理由として、子どもを中心として生活している日本語文化圏とは差異が大きいからだ。これらのことを踏まえて、母親語は如何なる場所においても存在するが、赤ちゃんことばは文化によって左右される。この文章を通して、日本流もしくはフランス流の子どもの教育のどちらを採用するのかはさほど大きな問題ではなく、いかに子どもに対して愛を注ぐかが最も重要だという結論に達した。
たしかに日本で取り入れられている育て方をしたほうがよいという意見もある。その理由は、子どもが安心して親とコミュニケーションを取れるからだ。また、そのようなコミュニケーションを続けていけば、他人の話をしっかりと聴くことが鍛えられることが可能だ。たとえば、私が幼少期の頃、母は私とコミュニケーションを取るため、極力赤ちゃんことばをつかっていたようだ。そのためか私は他人の話に耳を傾ける能力が幾分高いように思われる。このように人の話に注意を向ける力、加えて他人に対する思いやりをこの教育方法は子どもに与えてくれる。
一方、フランス流の子どもの教育も利点を含んでいる。一つの利点としては、子どもを「小さな大人」として見なすことによって、その子どもがけじめやマナーを身に着け、自立心を促すことに繋がるという点だ。自立心を確立する時期が早ければ、それだけ自分の頭で考える時期も早まり、自力で行動を起こすことの出来る大人に成長する。私の従妹はこのフランス流の教育で育ってきた。彼女の親は双方とも赤ちゃんことばを多用せず、彼女を王様のように甘やかすのでなく、対等の人として接していたそうだ。実際、今現在彼女は将来起業をして、彼女独自の方法で経済を回したいと話していた。フランス流の子どもの教育は子どもに自立心そしてアクティブさをも与えてしまうのだろう。
たしかに、日本流の教え方も、フランス流の子どもの教育方法も利点や問題点が伴う。しかし、「愛がなければ人は人でなくなる」と私は個人的に考える。如何なる教育方法であっても、「愛」が欠けてしまえば、人の話を聴く力や自立心を得るなどの能力は到底獲得しえない。よって、愛情を注いで教育をすればどういった教育方針なのかは全く関係のない些細な問題と化す。

原文   森リン ベスト5