●総合 86 点 

字  数 1365 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (87 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































70
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0804060405190608140610121614071122061720140807081105071104071806


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
33 った。
24 った。
21 した。
26 った。
21 いる。
64 ある。
32 いか。
29 った。
68 ある。
28 国だ!
49 った。
54 思う。
63 れる。
55 思う。
35 ない。
50 った。
97 思う。
25 ある。
57 きる。
74 った。
56 ある。
30 ある。
26 事だ。
37 なる。
43 思う。
19 思う。
27 すい。
59 ない。
15 れる。
33 ろう。
88 思う。
27 ない。
97
88
74
68
64
63
59
57
56
55
54
50
49
43
37
35
33
33
32
30
29
28
27
27
26
26
25
24
21
21
19
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば、日本人の世間の目を気にしてやりたい事が出来ない所などは、窮屈に感じられるので、欧米の人の様に世間の目をあまり気にせず、自分のやりたい事や意見を持って突き進む所は見習うべき所があると思う。 (97字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
感を失いつつある。その様な風土よりも、根源的な共同体を作る方が正しいのではないか。
私はこの文章を読み、自分の意見は突き通すべきだと思った。自分の意見をしっかり言わないと、結果的に自分の望まない結果になってしまう事もあるし、自分が間違っていた事をしても気付かない可能性もある。例えば、戦争中などはメディアなどが、「○○国は悪い国だ!あんなことをしたし、あの国はみんな悪い!!」などというデマなどに見なが惑わされてしまう事もあった。「みんながそうだと言うならそうで違いない」という考えをしてしまうよりは自分の意見を持っていた方がいいと思う。又、外国では皆に合わせるよりは、自分の意見をしっかりと持って発言する方が自分の意見をきちんと持っている人として好感を持たれる。特に海外関係の仕事をしている人で、自分の意見をはっきり言える人は、欧米では日本よりも輝けるのではないかと思う。はっきり意見を言うのは欧米文化の中でも日本が見習うべき所かもしれない。日本は、欧米文化の中でも悪い所を真似している所も見受けられ、良い所をもっと真似した方がいいと思った。例えば、日本人の世間の目を気にしてやりたい事が出来ない所などは、窮屈に感じられるので、欧米の人の様に世間の目をあまり気にせず、自分のやりたい事や意見を持って突き進む所は見習うべき所があると思う。
しかし、周りの人の意見を聞いた方がいい事もある。私が今通っているイギリスの学校では、日本と違い自分の好きな授業を受けられる選択式授業を中学時代から取る事ができる。しかし、私の友達は仲がとてもいい友達と一緒になりたいからといって、他の人の言う事やアドバイスも聞かず、好きでもない科目を友達と一緒にとってしまった。一回、授業を選択すると長くて6年変更が効かないので、後々とてもその友達は困ってしまったという例を聞いた事がある。それから、周りの人に合わせるということは、他にも利点がある。それは、あまり自分の選択を考えなくていいという事だ。みんなに合わせると、自分が間違っている時に責められるという心配もなくなる。それから、日本の人のマナーが良いのも、皆がやっている風に合わせているからだと私は思う。それは、日本人のとても良い所だと思う。そして、人間関係も合わせている分にはうまく生きやすい。集団の中で、同調しないと一人になってしまうリスクがあり、そういう所も考慮すると同じ様に合わせるのがいいのかもしれない。そして同時に安心感も得られる。同調するメリットの一番大きい理由は、安心感を得られるからであろう。私は、学校で、どのクラスに移動するか忘れてしまった時には、同じ教科の子達についていくことにすると、当たっている事が大変なので、色んなリスクを避けるためにも同調はいい事だと思う。
最後に、皆が協力していける事が一番大事かもしれない。

原文   森リン ベスト5