●総合 90 点 

字  数 1668 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (126 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67




























































82
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

12100806091306121115081304050815100907050606101112090605120805051309120813151003


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
41 なる。
39 った。
25 語る。
20 ある。
49 する。
52 いる。
32 ある。
42 のだ。
43 ろう。
52 じた。
39 らだ。
66 いる。
25 する。
19 いる。
40 する。
53 ない。
36 のだ。
39 いる。
41 する。
24 出す。
20 のだ。
23 れる。
47 のだ。
50 能だ。
52 ある。
39 いる。
36 ある。
39 のだ。
58 来る。
41 術だ。
25 入る。
27 する。
56 のだ。
56 ある。
56 のだ。
39 ろう。
66 のだ。
78 ある。
63 うか。
10 いる。
78
66
66
63
58
56
56
56
53
52
52
52
50
49
47
43
42
41
41
41
40
39
39
39
39
39
39
36
36
32
27
25
25
25
24
23
20
20
19
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だが、「多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる」という言葉があるように、自分がしたいばかりして時を過ごしていては、後々に疲れてしまうのである。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
、私がどうしてもゲームをしたかったとする。だがその日は学校で課題を出されている。もし私が『ゲームをする』という自分の欲に従い、一日をゲームにだけ費やしたとする。結果とし当然、課題を終える事はできず、寝る間を惜しんで終えるか、課題を終える事自体を放棄するかもしれない。だが、もし時間を効率よく使えば、課題も終え、自分がしたい事も出来るのだ。その手段の一つとして、自分が課されたタスクを書き出すことが重要だと考えている。
 例えば、数学と国語の問題集を数枚出され、理科のレポートしなければいけないとする。まず初めに、やらなければいけない課題を書き出す。そして次に、課題の横に提出日を記すのだ。そうする事により、自然と優先順位が決められる。もし提出日が近ければ、自然とストレスがかかり、今日のうちに終えてしまおうという思考に至るのだ。そしてもし、課題の優先順位の中で、ゲームをしても差し支えのないものがあれば、ゲームをする事も可能だ。時間を効率よく使い、過ごすために、この方法を応用することは、私自身のモチベーションアップとなるのである。

 また別の方法として、ポモドーロ・テクニックが非常に有効だと私は考えている。
 長時間同じ作業をしていると、どうしても集中力が切れてしまうものである。それは当たり前な事で、人は余程なものでない限り、何時間も同じ事はしにくいのだ。だが、ポモドーロ・テクニックなどの時間管理に有効的な手法を使えば、やらなければいけない事とやりたい事の両方が出来る。
 ポモドーロ・テクニックは、イタリア出身のコンサルタントが編み出した時間管理術だ。二十五分ほど作業に集中した後、五分間の休憩が入る。そして五分が過ぎれば、また二十五分間の作業を再開する。このようなサイクルを繰り返し、作業の合間に休みを挟む事で、集中力が切れにくくなり、効率性と生産性が向上するのだ。また、このサイクルを十回か繰り返した後、五分以上の休憩が取れるため、この間に自分がしたい事をする事も可能である。
 このように、時間管理術を活用する事によって、効率性を上げ、課題とやりたいことの両方を実行に移す事ができるのだ。

 限られた時間の中で、効率的に過ごすという生き方に反発する人もいるであろう。ミヒャエル・エンデの作品『モモ』に登場する灰色の男たちのように、時間にばかり囚われていると、内面的な幸福を体験する事が出来ないのだ。だが、「多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる」という言葉があるように、自分がしたいばかりして時を過ごしていては、後々に疲れてしまうのである。ならば、自分がやらなければいけない事をしながら、同時に休息をとるという生き方をする方が、より効率的で幸せなのではないだろうか。私はそう考えている。

原文   森リン ベスト5