●総合 91 点 

字  数 1254 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (134 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63






























































84
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

20151904081013211212161511160811091220141418


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
91 いる。
74 いる。
89 いる。
17 いる。
41 ある。
41 いる。
54 れる。
74 ある。
41 れた。
44 った。
61 った。
69 ある。
50 れる。
71 らだ。
29 れる。
45 来る。
41 のだ。
59 いる。
70 法だ。
61 事だ。
61 のだ。
66 いる。
91
89
74
74
71
70
69
66
61
61
61
59
54
50
45
44
41
41
41
41
29
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
『大事なことは、ボランティアで教わった』で著者の牟田禎三氏は、科学の発展により、私たちの生活は楽になったが、それが果たして『人類が進化した』と言えるのかに関して、議論を行なっている。 (91字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
いる。牟田氏は、確かに科学の発展によって私たちの生活は豊かになったが、それは技術が進化しただけであり、人類が進化したとは言えないのではないかと述べている。そしてオーストラリアの学校で行われている、自然の中で行われるオリエンテーリングの授業を例としてあげ、人間自身の発展と進化に必要なのは自然を通して学び、成長することだと締めている。
 私も牟田氏の意見に賛同している。自然を通して能動的に学んだ方が、私たちはより多くのことを知ることが出来るのである。故に、私は自分の生活において積極的に自然を取り入れ、能動的に学びたいと考えている。

 日常生活に自然活動を取り入れる方法として、まず自分が学びたいことに関連している地へ赴くことだと思われる。例えば、私の実体験として、授業で第二次世界大戦について学ぶとなった時、クラスで学校の近くにあった東条英機の墓碑がある雑司ヶ谷霊園へ訪れたことがある。授業は東条英機の墓碑前で行われ、第二次世界大戦にどんなことがあったのか説明された。この経験により、ただ机に向かって教えられるよりも、より覚えやすく、刺激的な授業となった。雑司ヶ谷霊園で肌に感じた暖かな初夏の風や、木漏れ日と木々のざわめきは、視覚以外の感覚を刺激して、忘れられない授業になった。このように、学んでいることに関連している場所へ行くことにより、五感を使って学び、経験を積むほうが、より簡単に記憶することが出来るのである。

 また、自然を生活に取り入れる別の方法として、自然を保護するための活動に参加することが挙げられる。自然を保護する活動に参加することにより、どれだけ自然が大事なのかを再確認し、積極的に学びに自然を取り入れようと意識を変えることが出来るからだ。自然を保護する活動として、植林活動やゴミ拾いが挙げられる。このような活動に参加することにより、なぜ自然が地球や人類に必要なのか理解することが出来る。また、自然に対する理解を自分の手で接することによって、更に深めることが出来るのだ。他人から何かを教わることもまた大事ではあるが、自分から何かに気付き、考察することもまた重要なのではないかと考えている。植林活動といった屋外に出て行う活動は、能動的であり、また科学文明から離れた生活を送りながら学ぶことが出来る、私が求める生き方に沿った方法だ。

 プログラミングなどの科学技術が重要視され始めている昨今、次世代を担う子供達に現在の科学技術を学ばせる事は確かに大事だ。だが、「経験は、最良の教師」という言葉があるように、ただ机に向かって受動的に学ぶだけでは、人は進化することが出来ないのだ。外に出て、自然と接し、自分の五感を使いながら経験を積んで行くことこそ、人がより多くを学べる教育方法なのではないかと、私は考えている。

原文   森リン ベスト5