●総合 86 点 

字  数 1110 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 67 点  (47 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (130 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61























































83
知識語彙67
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05141223181012131009110623251311121616


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
11 子だ。
59 持つ。
41 ない。
93 いく。
86 らだ。
46 多い。
48 ない。
67 多い。
45 たる。
56 ある。
48 れる。
28 ある。
95 いる。
99 れる。
54 いる。
46 ない。
50 ある。
60 いる。
70 いる。
99
95
93
86
70
67
60
59
56
54
50
48
48
46
46
45
41
28
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、これは他の名前にも言えることであり、例として文字が汚かった祖母が、母に「文字が美しい子になるように」と言って「文美」と名付けられ、綺麗な字が書けるように沢山練習したという母の話が挙げられる。 (99字)
 

【本文】
 私の名前は、清耶子だ。教会の牧師が祈って名付けてくださった名前で、「清い心を持った、キリストを信じる子供になりますように」という意味を持つ。とても深い意味を持つ、いい名前だと私は思っているが、実を言えばあまり好きではない。
 この意見文において、私は名付けるときに一番重要なのは、その名前を与えられた子供にとって、その名前が将来にどう影響を与えるのかを考えた方が良いという主張を実例を添えながら、説明していく。

 はじめに、私が名付けるときに子供の将来を考えた方が良いと考える理由は、その名前が呼びにくい、あるいは読みにくい名前であるときに、子供が傷ついてしまうかもしれないからだ。現に、私の名前である「さやこ」は、音が似ている「さやか」や「さよこ」に間違われることが多い。今まで会った人の中で、初対面できちんと私を「さやこ」と呼べた人は、両手で数えられる程しかいない。
 また、私の友人は、『ローズ』と読むのに対して、綴りは『Roos』なため、よく間違われており、それを気にする場面を目にすることが多い。
 他にも、数年前から話題に上がるようになった、DQNネームやキラキラネームもこれに当たる。自分の名前がきちんと読まれない、あるいは呼ばれないのは、慣れてしまうものではあるが、いつでも辛いものなのである。

 次に、その名前がつけられた由来が、子供を縛り付けてしまう可能性があることが理由に挙げられる。例えば、私の名前の由来はキリスト教に由来したものである。父方の親戚はほとんど熱心なキリスト教徒で、親戚や両親にくらべてそこまでキリスト教に熱心ではない私は、自分の名前のど真ん中にある『キリスト』という文字に縛られて、いつも生きづらさを感じている。
 また、これは他の名前にも言えることであり、例として文字が汚かった祖母が、母に「文字が美しい子になるように」と言って「文美」と名付けられ、綺麗な字が書けるように沢山練習したという母の話が挙げられる。

 このように、名付けをする際には、その名前が子供に良い影響を与えるかどうかを考える必要があると考えている。だが、これに対して「名前がどのように子供に影響するか分からない」と言う人もいるかもしれない。確かに、その通りではあるが、『名は体を表す』というように、名前は子供に多大なる影響を与えるのである。それが吉と出るか凶と出るかは、その子供自身の自身の名前に対する認識と周りの環境が影響するのではないかと、私は考えている。だから、付ける名前が子供に良いか悪いかは分からないにしても、子供にどのような影響を与えるのかを考えながら、名付けた方が良いと私は思っている。

原文   森リン ベスト5