●総合 86 点 

字  数 1120 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (82 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (122 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58





























































80
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲110字 振り返ってみると、第二次世界大戦までの日本人の生活は、社会的公的な場面では、西洋式を努めて取り入れ、家庭に戻ると服装から食事まですべてが日本式になり、外国文化は応接間渡渉する来客用の特別な部屋に入れておくことが多かった。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

2109110722281204070905150903130713040815100615


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
86 った。
46 ある。
40 ある。
46 ある。
83 めた。
110 った。
44 った。
13 よう。
40 ある。
40 きた。
19 よう。
67 思う。
39 思う。
21 ある。
61 思う。
43 ある。
63 える。
10 文化。
30 した。
69 ます。
38 ます。
27 要だ。
80 思う。
1
110
86
83
80
69
67
63
61
46
46
44
43
40
40
40
39
38
30
27
21
19
13
10
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
振り返ってみると、第二次世界大戦までの日本人の生活は、社会的公的な場面では、西洋式を努めて取り入れ、家庭に戻ると服装から食事まですべてが日本式になり、外国文化は応接間渡渉する来客用の特別な部屋に入れておくことが多かった。 (110字)
 

【本文】
最近、と言ってもだいぶ前からのことだが、ラジオの音楽番組に解説者が、金曜の夜などに番組が終わるとき「では皆さん、良い週末をお過ごしください」といった挨拶をするようになった。このような挨拶をするようになったのは、日本語が別の言語に触れて起こった交流によるものである。しかしそれが最も目立つ形で、しかも一番広範囲で起こっているのは語彙の分野である。例えば「水」と呼べばいいのに、わざわざ「ウォーター」と呼んだりするようなことが、一例である。明治維新とともに日本国内には、それまで見たことも聞いたこともない新奇な事物ガドット溢れ、旧来のしきたりや風俗に変わって、見慣れぬ外国の制度や習慣が急速に広がり始めた。振り返ってみると、第二次世界大戦までの日本人の生活は、社会的公的な場面では、西洋式を努めて取り入れ、家庭に戻ると服装から食事まですべてが日本式になり、外国文化は応接間渡渉する来客用の特別な部屋に入れておくことが多かった。私はこの文を読んで、日本文化を守りながら新しい外国の文化を取り入れていくべきだと思った。その理由を2つ紹介しよう。
 1つ目は、日本文化の中にあるいいところだけを残していくべきだと考える点である。この文の中にあったように、明治維新から日本は外国の文化を積極的に取り入れてきた。それはある意味では良いことと言えよう。日本の古来より伝わる文化に縛り続けられて、ずっと古い生活をしているよりかは、新しい文化を取り入れて、新しい生活をしていくべきだと思う。しかしある部分では日本の古来より伝わる文化は守っていかなければならないと思う。例えば、「もったいない」という文化である。いくら外国の文化が入ってきて、物を沢山消費するようになったとしても、「もったいない」という感覚は忘れないほうがいいと思う。
 2つ目は、グローバル化のせいで、色々な日本の文化が失われてしまうのを防ぐためである。海外から新たな文化が入ってきて、それを受け入れるのはいいのだが、そのせいで日本の文化が失われてしまうのではないかと私は考える。例えば日本の食文化。日本の和食はとても健康的で、日本人の食事といえばこれでした。しかし最近では、ポテトやハンバーガーなどの海外のあまり健康的ではない食べ物が入ってくるようになり、日本の食文化が離れていくように思えます。それに、今まで日本の食文化の食材で生活してきた生産者たちも困るかと思います。
 確かに外国の文化はある程度は受け入れることが必要だ。しかし「人間というものは、結果からことの良し悪しを判断する。」という名言のように、進んで取り入れすぎるのではなく、ある一線で止めるなどをすることが大切だと思う。

原文   森リン ベスト5