●総合 79 点 

字  数 1292 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 130 点  (174 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 113 点  (229 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61















































































113
知識語彙130
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲112字 大岡越前守は、子供を争う二人の母親に、「子供を引っ張って自分の元に引き寄せた方が本当の母である」と言い、痛がる子供の声に思わず手を放した母を本当の母と認定した。」 確かに、法律に基づかない運営は不明朗なものになることが多い。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-6点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1810161510100418132214170405050612090609061429072105


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 いる。
49 ない。
63 うに。
54 った。
50 なる。
35 いる。
18 ある。
74 ある。
49 ある。
76 する。
53 った。
62 ある。
16 たい。
25 とだ。
20 ある。
22 する。
65 げた。
47 した。
21 要だ。
38 ある。
26 する。
51 思う。
112 多い。
28 きだ。
94 思う。
19 たい。
112
94
76
74
68
65
63
62
54
53
51
50
49
49
47
38
35
28
26
25
22
21
20
19
18
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
大岡越前守は、子供を争う二人の母親に、「子供を引っ張って自分の元に引き寄せた方が本当の母である」と言い、痛がる子供の声に思わず手を放した母を本当の母と認定した。」 確かに、法律に基づかない運営は不明朗なものになることが多い。 (112字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ならない。ちょうど、法的社会の指導原理が法であり、指導者はその条件として、法を守りかつ政策能力を身につけなくてはならないのと同じように。あえて言えば、共同体社会は規模が小さく、前例主義なので、新しい政策の立案といったようなことはあまりなかった。
この道徳的指導者は、法のように強制するのではなくて、しぜんと見習わせて、人々を感化することになる。 だから孔子は葉公に対して、「近き者(近くの人々)は説び、遠き者(遠くの人々)は(慕い)来る」と述べている。これが道徳政治というものの姿である。すなわち「共同体→共同体のきまり(慣習)→道徳」という体系に合わせて「共同体の指導者→共同体のきまり(慣習)の熟達者→道徳的完成者(聖人)」という図式を考えだしたのである。そして道徳的完成者(聖人)を最高指導者とし、その人の道徳に感化され教化される政治を道徳政治(徳治政治)としたのである。これは、「法的社会→法的社会のきまり→法」に基づく「法的社会の指導者→法的社会のきまりの実行者や政策プランナー」という図式による法的政治(法治政治)と鋭く対立する。前者の道徳政治を主張したのが、儒家であり、その組織的理論化や、理論的指導を行なった最初の人が孔子であった。後者の法的政治を主張したのが、孔子よりずっと後に出てきた法家(たとえば韓非子)であり、その方式に基づく大政治家が、秦王朝を建てた始皇帝である。私は、共同体的な生き方をしたい。
そのためには第一に、法律よりも人間を見ることだ。私の学校には、掃除当番というものがある。それぞれ班があって、その班ごとに掃除をする。その班の一人でも帰ったら、先生に言わなければいけないシステムがあったのだが、私は、班のひとりが帰ってしまったとき、見逃してあげた。その子は、ほんとに忘れていたようだったので、次の日から、ちゃんとまじめにやって貰うことにした。
また、法律を執行する人の人間性も必要だ。私の学校は、中学生のうちは学校でスマホを使ってはいけないというルールがある。学校で使ったら、生徒会の人が、それについて対処する。そういう人がいないと、授業中もスマホを使ってしまう人が増えてしまうと思うので、このルールはよいと思う。大岡越前守は、子供を争う二人の母親に、「子供を引っ張って自分の元に引き寄せた方が本当の母である」と言い、痛がる子供の声に思わず手を放した母を本当の母と認定した。」
確かに、法律に基づかない運営は不明朗なものになることが多い。しかし、私たちはもっと共同体的な考え方を再評価すべきだ。『家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人である。』という名言もあるように、法律の全てを正しいと思うのではなく、実際に使ってみてからそれが正しいかどうか評価することが大切だと思う。だから私は、共同体的な生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5