●総合 83 点 

字  数 994 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (54 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 74 点  (100 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54






















































74
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0916070512080704061108060609092010090307070506160906


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
74 うか。
72 思う。
28 まう。
17 のだ。
50 ちだ。
35 ある。
29 思う。
10 ある。
36 らだ。
56 まう。
39 わく。
25 思う。
20 じる。
36 思う。
39 らだ。
71 来た。
52 いた。
35 いる。
16 ろう。
30 ある。
25 なる。
18 思う。
27 ある。
89 ある。
36 思う。
23 思う。
89
74
72
71
56
52
50
39
39
36
36
36
35
35
30
29
28
27
25
25
23
20
18
17
16
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だが「人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのだ」というように、言葉は事実を伝達するためだけのものではなく、詩的な言葉の美的なはたらきを大切にすることが重要である。 (89字)
 

【本文】
言葉というのはあるのはあるようでないようなもの、存在しながら、存在していないような、何か透明になってしまっているような感じがするのではないだろうか。ところが、「かっぱ」のような詩を読みますと、俄然言葉が、ぼくたちの前にふさがって、それに僕たちが頭をぶつけるような印象を持つのではないかと思う。言葉がそこでは不透明なって、素通りできなくなってしまう。詩の言葉は日常の言葉とは違うのだ。言葉についての認識は、普通の実用的な働きの方に偏っていて、もう一つの私的な働きの方は和すられがちだ。詩的な働きがよく表れるのは、詩の言葉や言葉の「中心」でないからである。ぼくは、詩的な言葉をもっと大切にしていった方がいいと思う。その理由は二つある。
 一つ目の理由は、実用的な言葉ばかりでは、つまらなくなってしまうからだ。
テレビ番組やCMで流れているのは、現代語だけで話されていて、面白みやアイデアに欠け、聞いていたら飽きてしまう。漫才などでも、「~やな」、「~やで」などの言葉(方言)の方が、面白みが増し愛着がわく。だからいろいろな人を楽しませることもできると思う。ぼくは関西人なので、よけいにそう感じる。日本にはいろいろな方言があるので、もっと方言や表現を大切にしたいと思う。
 二つ目の理由は、詩的な言葉を使うと、その言葉を強調させることが出来るからだ。国語の授業で「竹取物語」の古文が教科書に載っていて、その暗唱テストがあったが、現代文と違うところを意識して読むと、簡単に合格することが出来た。古文のところを現代語に直していると、パズルのピースを組み合わせているようで、とても面白く、興味がわいた。高校の入試問題でも詩や短歌、俳句はほぼ百パーセント毎年出題されている。それほど重要だということだろう。ぼくは友達に勧められた歌の中で、好きになった歌が何曲もある。曲のテンポや歌詞を何度も聴き、覚えて歌いたくなる。これも詩的な言葉の魅力だろうと思う。
確かに、実用的な言葉の伝達は日常の中では大切である。だが「人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのだ」というように、言葉は事実を伝達するためだけのものではなく、詩的な言葉の美的なはたらきを大切にすることが重要である。いろいろな詩的な言葉を聴き、使っていくことが日常の中の喜びになると思う。ぼくも新しい詩的な言葉にふれていきたいと思う。

原文   森リン ベスト5