●総合 84 点 

字  数 1193 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49




























































79
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

080607070803190509030605040706201607100906031112101710081320


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 当だ。
23 いる。
39 のだ。
25 いる。
37 きる。
18 きる。
69 なる。
17 ある。
39 のか。
18 ない。
30 切だ。
17 った。
15 った。
26 じた。
28 じた。
76 った。
61 思う。
26 本だ。
59 のだ。
46 のだ。
22 きだ。
18 いる。
43 ない。
45 うだ。
44 うだ。
81 うだ。
42 ルだ。
47 思う。
62 ある。
91 った。
91
81
76
69
62
61
59
47
46
45
44
43
42
39
39
37
30
28
28
26
26
25
23
22
18
18
18
17
17
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
読書は、本を読んで理解しても、実行しなければ、大切なことを忘れてしまうから、これからも、本と仲良く付き合って、得た知識だけにとどまらず、有言実行できるように、なれればいいなと思った。 (91字)
 

【本文】
テレビが普及して、映画を見る人が少なくなったのは本当だ。娯楽として、テレビと映画はとても良く似ている。見るほうが受け身で、座っていれば画面のほうがこちらを適当に料理してくれるのだ。ところが本を読むのにはいくらか読む側に努力がいる。また読む速さこちらが加減することもできるし、つまらぬ所を省くこともできる。面白いところを二度読むこともできる。つまり、本を読むときのほうが、読む側の自由が大きい、自分の意志や努力で決めることのできる範囲が広い、つまり態度が積極的だということになる。しかし、世の中には難しい本がある。どうすればたくさんの本を読んで、いつもそれをわかることができるようになるのか。読むこととわかることは切り離さない。読みにくい本も、無理せずに自分らしく読んでいくことが大切だ。
ぼくは、この前映画を見に行った。その帰りに本も買ってもらった。家で本を読んでみると、映画とは少し違うように感じた。ぼくは、映画で見たほうより、本のほうがおもしろく感じた。なぜかというと、映画は映像で出てくるけど、本なら自分の頭の中でその場面を想像できるし、本なら好きなところで読むのをやめることができるから、いいと思った。映画と本は楽しみ方が違い、作られ方も映画は映像、本は文で作られていて、文を読んで想像しているから、違いを感じるのだと思う。ぼくが一番好きな本は、Minecraftの小説本だ。Minnecraftの本はゲームではない、ストーリーで実際に似たようなことをゲームでできなかったりするから面白いのだ。Minnecraftの本を読んでいると、まるで現実がゲームになったような気がして楽しいのだ。
母は読書もテレビも、映画もどれも大好きだ。それぞれのいいところどりをしている。読書は本でするのが一番好きで、オーディオブックや電子本は便利だけれど、本には及ばない。手にとってページをめくる楽しさ、製本された本の型や表紙などの実物が、やはり落ち着くそうだ。しかし本でも、難しい古典や興味のないSFなどは、食わず嫌いになっているものもあるようだ。そういう時、母は好きなNHKの「100分で名著」という番組を見て、難解な本などを紹介、解説してもらうと、新たな世界が広がり、映像から文字へとつながっていくようだ。入り口はどこからでも、興味を持って楽しみ味わえればそれでよい、それが母のスタイルだ。
 人間にとって、読書とは、自分の楽しいことでもあり、ゆっくりと過ごすことができることだと思う。「論語読みの論語知らず」とは、書物を読んで言葉の上では理解するが、その真髄を体得せず、まして実行などしないという意味である。読書は、本を読んで理解しても、実行しなければ、大切なことを忘れてしまうから、これからも、本と仲良く付き合って、得た知識だけにとどまらず、有言実行できるように、なれればいいなと思った。

原文   森リン ベスト5