●総合 82 点 

字  数 1162 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (43 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58



















































81
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲117字 だがこういった学説も、月ロケットで人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測気が火星や土星まで飛んでいって、情報を送ってきたりすると、古い説では解釈がつかないことだらけで、また、いずれ新しい学説が誕生することになるわけだ。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15301607041310040715091911140410112020081809


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 いた。
117 けだ。
71 なる。
34 った。
18 った。
56 する。
29 きる。
15 きだ。
29 らだ。
62 いた。
40 のだ。
69 しい。
46 った。
54 った。
24 みた。
43 れた。
62 った。
89 った。
77 った。
35 った。
85 った。
41 った。
117
89
85
77
71
69
62
62
61
56
54
46
43
41
40
35
34
29
29
24
18
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だがこういった学説も、月ロケットで人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測気が火星や土星まで飛んでいって、情報を送ってきたりすると、古い説では解釈がつかないことだらけで、また、いずれ新しい学説が誕生することになるわけだ。 (117字)
 

【本文】
 月ができた原因については、進化論で有名なダーウィンの息子ジョージ・ダーウィンと言う人が考え出した説が学会で認められていた。だがこういった学説も、月ロケットで人間が月から石のサンプルを持ち帰ったり、ロケットの観測気が火星や土星まで飛んでいって、情報を送ってきたりすると、古い説では解釈がつかないことだらけで、また、いずれ新しい学説が誕生することになるわけだ。今までの出来上がった科学の理論とか解説とかにこだわりすぎてすべてをそれにのっとって考えるという傾向が強すぎますと、新しい発展が起こらなくなる。
 ぼくの通っている小学校では、ぼくが小学四年生までは集団登校だった。しかし五年生からは自由登校になった。集団登校では、地域の決まった範囲に住んでいる全学年の人たちと決まった時間に一か所に集合してから、一緒に登校する。一方、自由登校では近くにいる好きな友達と自由に登校できる。ぼくは、自由登校の方が好きだ。なぜなら、毎日友だちと話しながら登校できて、楽しいからだ。
 母になぜ自由登校になったのか聞いてみたら、「地域の人の要望や保護者の意見によって登校の方法が変わったらしい」と言っていた。地域の人の要望は、集まってさわぐのでうるさい、道をふさぐのでじゃまというものだ。保護者からは、おそい子を毎日待ったり家まで迎えにいったりするのがいやだ、自分が家を出る時間に子供も家を出発させたいと言う意見があるらしい。ぼくは集団登校が地域の人にめいわくをかけていると聞いて、たしかにそうかもしれない、と思った。昔は集団登校をメリットだと考える人が多かったけど、今は多くの人の考え方が変わったのかもしれないなぁと思った。
 姉に「常識が変わったこと」について聞いてみた。すると教科書に常識が変わる話が書いてあったと言い、その中から二つのことを話してくれた。一つ目はこんにゃくは昔、栄養がないから食べなかったけど今は低カロリーだからダイエット食として食べられていると言うことだった。二つ目はマラソンをはじめ、スポーツ中の水分補給は、根性を養うために禁止されていたが、今は体の調子を保ったり、だっ水しょう状を予防したりするためにひっすになった、ということだった。その話を聞いて僕は、自分が汗かきだからスポーツ中に他の人よりもたくさん水を飲んでいるけれど、水が飲めなかったら僕はもうスポーツをしなくなるだろうと思った。それに水を飲まなかったら根性を養えるこういうのは本当なのかなと思った。研究によって、新しいことがわかったり思いがけない出来事が起こったりすることによって、常識が変化する、そしてその変化が私たち自身の価値観の変化も起こすと言うことがわかった。
 古い考えや、慣習などにしばられず、自由に考えることが大事だということがわかった。

原文   森リン ベスト5