●総合 78 点 

字  数 1036 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47



















































79
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲107字 1つ目の理由は、部品は小さいもので六〜七センチメートル、大きいものだと、直径が五十センチ〜六十センチメートルもあり、それぞれにちょうどあった大きさのふくろや段ボールを選ぶのは、人が実際に見ないとできないかららしい。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0805060609070810071202060614121805160906040417151408


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 うか。
15 ある。
27 こと。
26 とだ。
33 機だ。
36 れる。
31 ない。
47 ある。
31 れる。
76 する。
13 みた。
24 うだ。
26 いる。
54 いる。
56 いた。
107 しい。
18 らだ。
66 らだ。
36 ある。
32 った。
21 いた。
20 いた。
61 った。
52 った。
63 った。
29 った。
107
76
66
63
61
56
54
52
47
36
36
33
32
31
31
30
29
27
26
26
24
21
20
18
15
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
1つ目の理由は、部品は小さいもので六〜七センチメートル、大きいものだと、直径が五十センチ〜六十センチメートルもあり、それぞれにちょうどあった大きさのふくろや段ボールを選ぶのは、人が実際に見ないとできないかららしい。 (107字)
 

【本文】
さて、人間を科学的に しょうま
人間は機械と同じなのだろうか。人間と機械のちがいは二つある。一つ目は、人間はいつも生きるために行動するということ。二つ目は、人間は、日々進歩発展しているということだ。
人間と機械のちがいでまず思いついたのは、駐車場の事前せい算機だ。お金を払い終わると、女の人の声で「ありがとうございました。」と言われる。機械的な声で、あまり感情が伝わってこないし、特に何も感じない。だが、時々横に人が立っていて、そのひとに「ありがとうございました。」と言ってもらえる時がある。その時は、気持ちが伝わってきて、なんとなくいい気持ちになれる。やっぱり、本物の人が「ありがとうございました。」と言ってくれると、言ってくれた人の感情がこもっているので、受け取る側にも、感情が生まれるような気がする。
お母さんに取材してみた。お母さんの会社は、機械の部品を作っているそうだ。その部品を箱につめる作業は、おばあちゃんがしている。僕も見たことがあるけれど、手作業できれいにふくろに入れたり、ちょうど良い大きさの段ボールを選んでつめている。お母さんは、工場では、色々な作業が機械化されているところが多いけれど、この箱づめは機械化できない、と言っていた。1つ目の理由は、部品は小さいもので六〜七センチメートル、大きいものだと、直径が五十センチ〜六十センチメートルもあり、それぞれにちょうどあった大きさのふくろや段ボールを選ぶのは、人が実際に見ないとできないかららしい。もう1つの理由は人が進歩するからだ。なぜなら、始めの時は迷うけど、次に同じのがきたら、すぐに段ボールやふくろをじゅんびして、取りかかれるので、前よりも早くできるからだ。
ぼくは、時々ユーチューブで、ピアノの機械の自動えんそうを聞く時がある。お正月に、ピアニストのフジコ・ヘミングさんのコンサートにいった。コンサートでは、大人の人たちが泣いていた。お母さんは心がゆさぶられたと言っていた。ぼくも、機械のえんそうより、本物の人がひいているえんそうのほうががんばって練習したり、努力した様子が伝わってくると思った。機械は、ただがくふどうりに音を出すだけだけど、本当の人がひくと、アレンジなどができる良さがあると思った。
このように、人と機械には感情があるかないかや、進歩発展するか、上達するか、その人らしさなど、色々な違いがあることがわかった。機械には機械の良さが、人には人の良さがあることがわかった。

原文   森リン ベスト5