●総合 79 点 

字  数 1016 字 思考語彙 49 点  (10 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 59 点  (31 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (127 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙49



















































82
知識語彙59
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-1点)
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

140408091411050513120304060604101007081110060309031906060613


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
64 いる。
18 ある。
36 いる。
28 悪い。
48 産む。
44 けだ。
31 いた。
26 いた。
45 いる。
39 来る。
12 の葉。
17 べる。
20 べる。
22 べる。
17 ある。
46 まう。
41 まう。
31 まう。
33 思う。
45 済む。
41 いる。
30 思う。
17 ない。
34 いた。
20 らだ。
74 思う。
26 いた。
22 いる。
29 思う。
53 った。
74
64
53
48
46
45
45
44
41
41
39
36
34
33
31
31
30
29
28
26
26
22
22
20
20
18
17
17
17
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
どうしてなくなったかというとカラスは都会のお店の残飯をゴミの中から出して食べていたけど今は、コロナで店が全部しまり都会から引っ越して来たのだと思う。 (74字)
 

【本文】
サイズの大きな哺乳類でも、草に含まれている細胞質だけから栄養を取ることはせずに、もっと優れた方法をあみだしたものが繁栄している。ウシやヤギのような反すう動物である。葉を食べるということは、栄養価の低いを大量に摂取することを意味している。
これでは胃袋ばかり重くなって、飛び回るには都合が悪い。こうして羽を得た昆虫は、広い範囲を飛び回り、子供がちゃんと生きていけそうな草を見つけて卵を産む。幼虫自身は、あまり動き回れず環境を選ぶことはできないが、親がかわりに選んでくれるわけだ。
1つ目の経験は、1年生くらいの時に、私はカイコを飼っていた。くわの葉を「むしゃむしゃ」と美味しそうに食べていた。
 2つ目の経験は、私の家のミカンの木の木の葉っぱの裏に、アゲハの卵や幼虫がくっついている。
 3つ目の経験は、毎年春になると、アゲハが卵をたくさんミカンの木に産みに来る。アオムシは、ミカンの葉。イモムシは、キャベツの葉を食べる。生き物みんなそれぞれ違う食べ物を食べる。だが、鳥は、葉ではなく幼虫や木の実を食べる。生き物は何かしらの食べる物がある。地球上の生物がもし、みんな、同じ食べ物を食べていたら、その食べていたものがなくなってしまう。食物連鎖で、もしも、イモムシが果実や実を食べていたら同じもののすべて減ってしまう。もし、鳥の食べるものがなくなるとしたら食物連鎖は崩れてしまう。
 私は、栄養価の低い野菜だけ食べて生きていくことは、難しいと思う。
 私と妹は、好きな食べ物嫌いな食べ物が、すべて逆だから、食べたいときけんかをしなくて済む。
 私は小さいころ、肉を全然食べなかったけど今は大好きになり「パクパク」食べている。それは、小さいころより体を動かし運動をしているからだと思う。だから、葉だけでは生きていけない。
 話はちょっとズレるが、さいきん私の家の畑がカラスに食べられていた。なぜなら、食べ物がなくなっていたからだ。どうしてなくなったかというとカラスは都会のお店の残飯をゴミの中から出して食べていたけど今は、コロナで店が全部しまり都会から引っ越して来たのだと思う。この世の中は、バランスよく、回っていると思っていた。たとえば、私の家の近くにサルが出没している。
なぜなら、自分の住み家に食べるものが減ったからだと思う。
 人間も生き物もみんな、体の動かし方により体が必要としているものが違うということがこの話を読んで分かった。

原文   森リン ベスト5