●総合 94 点 

字  数 1303 字 思考語彙 73 点  (29 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 99 点  (183 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙73

































































99
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

051022080812101108100520080812060616111322070912051509


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 ない。
41 とだ。
97 ろう。
38 ある。
33 得る。
47 うか。
54 ある。
31 思う。
31 ある。
48 ない。
22 切だ。
66 思う。
38 ある。
41 うか。
60 思う。
27 ある。
38 きた。
72 ある。
74 ある。
70 ろか。
90 ある。
35 うか。
40 思う。
70 うか。
27 ある。
56 思う。
36 思う。
97
90
74
72
70
70
66
60
56
54
48
47
41
41
40
38
38
38
36
35
33
31
31
27
27
22
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
答えがはじめからわかっているものをいちいち聞き出すのは意味のないことであり、ことさらに採決を求めるのは別の考えがある可能性がある時であり、全員一致という結果は疑いの余地があるという教えであろう。 (97字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
一致という結果は疑いの余地があるという教えであろう。更にわざわざ採決を必要とするものであれば異論を挟む者がいるほうが自然である。反対意見を言い出せない状況、いい加減に答えているケースもあり得る。また討論などでイエスかノーで答えなさいというとき一言で答えたケースがほぼないのはなぜだろうか。それはイエスの中でも様々なものがあり、百対ゼロのイエスのような印象を振りまいてしまう誤解を避けるためである。この世にある困難な決断はイエスとノーの堺の更に堺にあると思う。それは僅少の差なのだがそれをどう考えるかが世の悩みなのである。このように考えてみると全員一致を排除するパラドックスもおおいに意味を持つように思えてはならない。

確かに多数決で物事を決めることは大切だ。それが一番簡単な方法で皆の意見を一気に決められ、更には形上、皆が賛成したように見えるこの判別の仕方は日本では凄い使われていると思う。形上の賛成というのは、不公平感が和らぎ結果的に丸く収まったということである。日本では過程上で多くの人が関わったという事実に重点を置いているのではないだろうか。また、多数の人間が真剣に考えた上で意思決定が行われているのであれば全員の意見が反映されているので良いのではないかと思う。

しかし、全員一致になるまでの話し合いも大切である。例えばイギリスのEU脱退に関して、3年から4年選挙などを通じて行われてきた。ただの国民投票だけではなく、党が何度もスピーチを行ってきたり、一度の投票だけで決めずにその結果を得て、更に話し合いが行われて決まったことである。実際に2016年の国民投票では残留派53%と離脱は26%であったのに対し、最終的には離脱支持が52%であり、残留派が48%と僅差で終わったのである。その結果からもわかるようにそれなりの努力を政府/党がしたことがわかり、その努力をすることで後々の展開がよくなっていっているのではないだろか。なぜなら、たしかに国民全員は賛成していなかったがそれでもその人たちの意見を揺さぶろうとして結果的に成功し、その事実を真に受けたことで反対の人も賛成の人の意見に寄せやすいからである。その反対のひとを説得する過程を重要視したほうが良いのではないだろうか。

確かに、多数決にも全員一致まで話し合うこともどちらも大切で良さがあると思う。しかし、「議会の目的は、議論を殴り合いの代用品にすることである。」という名言もあるように一番大切なのは話し合いの過程でなのではないだろうか。世の中、全員が全てに賛成するほど簡単ではないのである。なんでも反対の人はいて、その人達の意見をどのようにして自分の意見に寄せて行けられるかという所が大切なのだと思う。その努力を重要視することで例え反対の事が決まっても納得できるのだと思う。

原文   森リン ベスト5