●総合 86 点 

字  数 1256 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 62 点  (37 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (98 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67

























































73
知識語彙62
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲107字 また、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるようにどちらが良い悪いとかではなく長所を伸ばし、ある程度余裕を持ったところで短所を伸ばすことが大切なのではないか。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

04101020061013091105030403190408061409080310061005080612102311


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
15 いる。
38 ない。
45 ある。
81 得る。
26 ない。
40 行く。
62 まう。
50 ない。
50 思う。
20 思う。
8 ある。
21 らだ。
17 うか。
85 うか。
14 思う。
43 うか。
22 らだ。
63 ろう。
47 のだ。
36 思う。
12 よう。
38 ない。
24 よう。
50 ある。
26 ない。
37 ある。
28 ある。
54 うか。
44 ある。
107 いか。
51 ある。
107
85
81
63
62
54
51
50
50
50
47
45
44
43
40
38
38
37
36
28
26
26
24
22
21
20
17
15
14
12
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるようにどちらが良い悪いとかではなく長所を伸ばし、ある程度余裕を持ったところで短所を伸ばすことが大切なのではないか。 (107字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
失ってしまうときもある。それにより、数学だけに専念してしまい、英語は時々勉強するようになりテストの結果では数学がずば抜けてできて他の教科は普通の成績となってしまうということも起こり得る。人間とは何事も前向きにすべて捉えられる生物ではない。得意なものと不得意なものがありその2つの壁を超えることで更に人間は成長して行く。逆にいえば片方だけが優れていてもう片方の残ったものが苦手だったりすると釣り合わなくなりよほどのことがない限り失敗してしまう。得意なもの、または興味があり前向きに捉えられるものだけに専念することが悪い、といっているのではない。ただ、先程の例のようになってしまわないようにバランスのとれた勉強の仕方などを考えるのも大事だと思う。

私は長所を伸ばすことが大切だと思う。理由は2つある。1つ目は気持ちがマイナスにならないからだ。貴方だったらどっちを選ぶだろうか。自分が確実に正解出来たり、興味を持っている教科を勉強するか、間違えばっかりで何で勉強しなくてはならないのだろうと疑問にさえ思ってしまう教科とどっちがやる気が出るだろうか。私は自分の得意な方だと思う。興味を持ちながら様々なことを学べ、更に自分の役に立つことなど夢のようではないだろうか。2つ目の理由は勉強が比較的順調に進むからだ。気持ちがポジテイブに進んでいる状態で勉強をすればどんな人間でも少しは自分のことを信じ、前向きに苦手な教科にも取り組めるだろう。長所を伸ばすことはそのことだけではなく気持ちにも短所を克服するのにもプラスの影響を与えるのだ。

しかし、短所を直すことも大切だという考え方も尊重した方がいいと思う。勉強の例に戻ってみよう。確かに今は 苦手な教科をそのままにしていても他の教科で穴を塞げるかもしれない。ただしかし広い目線で将来のことまで考えてみよう。国語力はどの就職先でも完璧なレベルを求められるだろうし、数学だって比較的どこにでも必要なことである。英語が喋れて得することはあってもそんすることはない。それぞれ今は良くても将来的に考えると必ず克服しなければ行けないものである。

やはり長所を 伸ばすことも短所を直すことも大切である。しかしそこで一番大切なのは長所か短所とかそういうことではなくいかにして自分を成長させることではないだろうか。長所を伸ばしたり短所を克服するというのはそのための方法であり、途中過程と同じことである。また、「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるようにどちらが良い悪いとかではなく長所を伸ばし、ある程度余裕を持ったところで短所を伸ばすことが大切なのではないか。心地よく自分を成長させ、気付くと新たな人生のステージを目指して向上していくということが大切なのである。

原文   森リン ベスト5