●総合 85 点 

字  数 1347 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (80 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (141 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56





























































86
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲110字 しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言があるように、実際に経験して自分の心の中に留めなければ将来的にも自分の知識という物がつかなくなってしまうのでは無いか。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

120913070708120710091311070908150909120614111404060709210510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
48 いる。
39 ろう。
66 まう。
35 ろう。
26 ない。
26 いる。
56 思う。
32 思う。
36 れる。
53 いる。
65 する。
47 する。
33 いる。
40 ろう。
37 する。
56 ある。
42 ある。
47 れる。
64 いる。
24 れる。
59 する。
64 のだ。
58 ある。
20 ある。
32 ある。
33 いる。
36 ろう。
110 いか。
25 する。
38 思う。
110
66
65
64
64
59
58
56
56
53
48
47
47
42
40
39
38
37
36
36
35
33
33
32
32
26
26
25
24
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言があるように、実際に経験して自分の心の中に留めなければ将来的にも自分の知識という物がつかなくなってしまうのでは無いか。 (110字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
。とはいえ日本にはそのような環境はほぼ残されていない。だが四万十川付近では残り貴重なその環境が残っている。それらを整備し、活用することでトンボが住める環境がいかに素晴らしいかを感じさせることが大切なのでは無いかと思う。

私は何事にも自分の身をもって体験することで成長したいと思う。

その方法として生の自然や人間に接する機会を多く持つことが挙げられる。最近頻繁に耳にするようになったVRなど実際に体験していないことを味わえるような物がたくさん増えてきている。実用例として、自然に触れ合えなくてもそこにまるでいったかのように感じさせることができ、精神状態をリラックスさせることを可能にする。また、自分が一生立ち向かわないような移民の立場になって生活を擬似的に経験することも可能にする。そのような方法で事実を広めようとしている行動も世界で行われている。しかしそのような擬似体験では雰囲気や気分、空気感などがどれも感じられないだろう。一方通行でなく、キャッチボールができる状態で会話することで人間は成長する。また、森林をただ見るだけでなく、その新鮮な空気や肉眼で見る葉の色彩を楽しむことで人々は様々なことを学ぶのである。このように様々なものに接する機会を作ることは人間の成長に大きく関係していくのである。

二つめの方法として、規制をするのではなく、自由の中での責任や配慮を教えることが挙げられる。最近では実際に体験した方が得る物が大きいが、不慮の事故が起きてしまった場合ということを考えてしまい規制という物が増えてきている。例えば運動会での組体操や騎馬戦などが挙げられる。それらの種目からは団結力、信頼、緊張感など様々なことが学べるがそれと同時に事故が起きやすいというリスクが常に存在する。大人は万が一の時の責任者が定かにされない為最初からそのような可能性を作ってしまうことは廃止しようという考えを持ってしまったのだ。しかし体験してその場を感じ取らせる機会を与えることで、種々の壁をどう乗り越えるかの過程を見守ることも大事なのである。守りは生きていく力を弱める物なのである。規制よりもある程度見守るということも考えることは大切なのである。

確かに、現代は守りにいく物が多く、危険な物が増えていっている。昔の日本と比べると気持ちに任せて自由に行動することは難しくなっただろう。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言があるように、実際に経験して自分の心の中に留めなければ将来的にも自分の知識という物がつかなくなってしまうのでは無いか。経験しなくては理解できないものはたくさん存在する。そのため全てを制限せず、経験できる機会を与えることがやはり大切なのだと思う。

原文   森リン ベスト5