●総合 90 点 

字  数 1373 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (129 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62






























































82
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07120713130613131407070812060911030718101006101109130813081613


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 ろう。
54 いる。
29 いる。
64 ある。
48 いる。
21 ある。
56 ある。
49 ある。
58 ある。
25 思う。
35 れる。
35 いる。
51 いた。
23 する。
42 ある。
58 とだ。
12 よう。
44 うか。
67 ろう。
35 ない。
42 のだ。
39 ある。
51 いた。
40 ろう。
47 思う。
57 える。
30 ある。
53 うか。
43 ない。
83 思う。
53 うか。
83
67
64
58
58
57
56
54
53
53
51
51
49
48
47
44
43
42
42
40
39
35
35
35
30
29
27
25
23
21
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし「限られた人生で大事なことは「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言もあるように物の所有のみ焦点を当てずに新しい考えも受け入れるべきだと思う。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
模にまで拡大している。その一方で私たちは別の視点を生みつつある。それは工業製品を使用するということにおいて常に存在する機能を発見し、享受することが本当の目的だという視点である。事実、レンタルなどの方式は次第に広がりつつありそこには製品の機能を買うという形態が生まれつつある。製品を所有するかレンタルで機能を買うかというこの選択は、現代技術が持つ問題に本質的に影響を加えていくことなのである。

私は物の所有に捉われない生き方をしたいと思う。

その方法として、物を持つことだけに価値を置かないことが挙げられる。現代社会では、人々は物を一人で所有することで満足感や優越感を得ている。私も幼い頃は同じ風に考えており、何かを個人で受け持つということには名誉高いことなのだと勘違いしていた。しかし、その理論には例外のほうが多く存在する。物を生産するというのは何かしらの資源、財産、労働力が用いられているということである。つまり、仮に一度しか使わないような物を購入したとしたら、その製品に携わった全ての物が無駄になってしまうということだ。ここで少し考えてみよう。今の自分の生活の中で本当に持っていなくてはならないものはごくわずかなのではないだろうか。流行に乗って買った洋服も、性能が少し進化したからといって買った電子機器もよく考えれば常に持っていたものが代理品として活躍できただろう。その分購入代、管理代、品質保持代などのお金も節約できたことは否めない。このように物の所有権から少しでも目を逸らせば、様々な利益を受け取ることができるのだ。

二つ目の方法として、レンタルしやすい社会の仕組みを整備していくことである。先ほども言ったように私は所有権を保持することは、誇張すると、誉れ高い称号のようなものと勘違いしていた。そしてこの世の中にはそのような私と同じ考えで止まっている人は多く存在するだろう。今私が考えるに、そのような思考回路になってしまったのも避けがたいことだったのではないかと思う。何故なら物を人と何度も共有する、所有権を永遠に分け合うという概念があまり社会に広まってなかったからだと私は考える。しかし、今はレンタルという考えが徐々に社会に浸透しつつある。その波に乗り、更に整備を進歩させることで物の所有に捉われない生き方に段々と近づけられるのではないだろうか。

確かに自分をとりまく人々との関係、信頼といったものまでレンタルすることはできない。しかし「限られた人生で大事なことは「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言もあるように物の所有のみ焦点を当てずに新しい考えも受け入れるべきだと思う。本当に必要な物の価値はそのような状況に陥った場合に初めて手に入れようとする考えも必要なのではないだろうか。

原文   森リン ベスト5