●総合 90 点 

字  数 1444 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (136 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




























































85
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

10080607100809060710091109100806081705121818080610090815160910121810


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 れる。
30 ない。
21 した。
34 ある。
33 のだ。
32 うか。
33 いる。
28 ある。
24 れる。
34 ない。
46 まう。
40 ない。
31 ある。
47 ある。
33 思う。
26 れる。
42 する。
67 思う。
25 きた。
56 った。
69 ある。
73 った。
42 ある。
32 思う。
41 思う。
35 れる。
37 るだ。
62 ある。
69 のだ。
40 ある。
40 きる。
50 ある。
92 いか。
43 思う。
92
73
69
69
67
62
56
50
47
46
43
42
42
41
40
40
40
37
35
35
34
34
33
33
33
32
32
31
30
28
26
25
24
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「全てに効くという薬は、何にも、たいして効かない。」という名言があるようにオノマトペは確かに紛らわしいところもあるが心を表し、相手に理解してもらう道具として大切なのではないか。 (92字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ほど多様な水の表現を持っている言葉はない。芭蕉の句を翻訳しようとするとオノマトペの感覚的な言語が邪魔をし、とたんに行き詰まってしまう。ある意味、オノマトペは言葉の本質とも言うべき抽象力を欠く言語だと言えなくもない。しかし、言語がその抽象力を持って伝達し得る領域には限界がある。それは踏まえオノマトペは人間の感覚を音声そのものによって表現しようとする伝達の手段なのである。

それを踏まえ、私は豊かな表現を大切にする生き方をしたいと思う。

1つ目の方法として本を沢山読むことが挙げられる。日常的なことである人とのコミュニケーションや会話を聞くことも豊かな表現力を取得する。しかし読書はまさに表現力が敷き詰められている場所と言っても過言でないほど語彙数が得られ、圧倒的な数の表現を学ぶ最短ルートであると思う。私は幼い頃から読書というものを欠かさず行ってきた。その長年の積み重ねからか、ユニークな表現法や語彙遊びを文章に取り入れなくてはならない時にあまり苦を感じなかった。しかし最近日本語の読書をおろそかにしているためか、その場に合う表現がぼんやりとイメージだけ湧き、実際に言葉として出てこない場合が多々ある。その場合の大半が擬声語、擬態語であり、英語というそのような表現方法がない言語の本に夢中になっているからこそ、そのような問題がおこるのだなと思った。このように本から学習するだけでも日常に様々な表現法が取り入れることが可能なのである。

また、第二の方法としては、感性を豊かにすることであると思う。五感で物事を感じ取る努力というものは必ず表現性の豊かさにつながるものだと私は思う。やはり他国の言語と日本語の違いの一つとして必ずオノマトペが挙げられる。それは四季があるからこそ発展したものであり、今では言語の美となっているだ。四季の変化、いわゆる季節の移ろいは人間にも少しは生活に影響されるがそれはすべて動植物の変化というものが根底にあるからである。周りの状況の変化が美しく、それをどうしたら目で見たものに最大限に近づけられるか人々が考えた結果、自然と生まれてきたものがオノマトペなのだ。このように周りの状況が変わることで自然と感性が豊かになり、磨かれていくのである。

確かに、抽象性のある理性的な言葉のほうが事実をより正確に伝えることができる。感性に響く言葉は美しいが客観的に捉えると曖昧であり、人によって違う理解の仕方をしてしまう場合もある。しかし、「全てに効くという薬は、何にも、たいして効かない。」という名言があるようにオノマトペは確かに紛らわしいところもあるが心を表し、相手に理解してもらう道具として大切なのではないか。そのような感覚を大切にしながら、私はやはり豊かな表現を大切にする生き方をしたいと思う。

原文   森リン ベスト5