●総合 87 点 

字  数 1591 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (116 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































78
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

20050802130809040603041310060908041708051105111006040215191514100708100806120709


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 った。
25 った。
31 いる。
13 ある。
64 ない。
30 うか。
33 ない。
14 ある。
29 ある。
17 ない。
17 けだ。
51 うか。
39 思う。
21 れる。
47 らだ。
28 れる。
19 よう。
81 まう。
34 いる。
19 しい。
47 ろう。
25 とだ。
44 らだ。
53 らだ。
51 ある。
62 ろう。
81 ない。
73 ろう。
71 まう。
46 いか。
44 いか。
36 した。
39 ない。
53 ある。
44 うか。
58 らだ。
28 のだ。
55 ある。
81
81
73
71
68
64
62
58
55
53
53
51
51
47
47
46
44
44
44
39
39
36
34
33
31
30
29
28
28
25
25
21
19
19
17
17
14
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
が、私はまだこのデータをみたからといって、人生は一度しかない、と聞いたってまだ死ということも理解できてないし人生というものはどういうものかもまだピンときていない。 (81字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
事は大切だと思う。それに基づく理由として主に2つ挙げられる。

一つ目の理由は死のような締め切りがあるからこそ物事に一生懸命に取り組むことができるからだ。深刻な問題で考えると不治の病の闘病生活が例に挙げられる。あなたが例えば結核にかかったとしよう。医師から絶対に治らない病気だと説明され、くしゃみや咳によって感染してしまうため人と会うことは控えなくてはならず、いつ死んでしまうかもわからない状態になってしまう。そんな状態になってしまったとき前向きに悔いないように生きた人がいる。その人は通常の人より長生きしたらしい。 「死」というものに冷静にしっかりと向き合い、何があとできるかということを考えた結果なのだろう。身近なわかりやすい例でいうとテストのようなことだ。テストという勉強の成果を披露できる締め切りがありそのため頑張ろうという意欲が湧くからだ。

2つ目の理由は死のような締め切りがあることを自覚しなければ無計画な人生を歩むことになってしまうからだ。現状の日本は世界中で男性の平均寿命81.09歳、女性の平均寿命87.26歳とそれぞれ3位、2位である。こういうデータを見ればこの限られた時間の中でこういう風に生きたいとか将来を見据えて頑張らないと、と思う人も少なくないだろう。が、私はまだこのデータをみたからといって、人生は一度しかない、と聞いたってまだ死ということも理解できてないし人生というものはどういうものかもまだピンときていない。そんな私が言えることでもないが、この一度しかないチャンスの中でどのように生きるか、何が理想なのかを考えて今を生きることが理想的な生き方なのだろう。自分の夢にむかって努力しないで動画をずっと見て勉強するふりをし、いかにもたくさん勉強したかのようにみせかけたりしていたら台無しになってしまう。そのような状況になってしまう原因は私のようにまだ死に向き合えていないひとが多いのではないか。日常的にいつか人生には終わりが来ることを自覚して生きていかなければいけないのではないか。

確かに死を克服しようとして人間の文化は言葉に表せないぐらい向上した。平均寿命が昔に比べ何十歳も上がったのはまさに科学技術が発達したからに違いない。しかし、「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言がある。このようにある程度死のような締め切りがあることを意識しないといけないのではないだろうか。きちんと死と向き合ったことで生活が更に充実することはあるかもしれないが、充実した生活が送れなくなることはないからだ。人生には終わりがありそれは誰にでも当てはまる事実なのだ。まだわからなかったりしても、このことにも限らず何事にも時間をかけながらでも向き合っていくことが大切なのである。

原文   森リン ベスト5