●総合 90 点 

字  数 2223 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (145 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64




























































87
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0907080509050505112404091005100606060515132012050802060508060305050407041005070708030605


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 した。
29 ある。
34 ある。
21 ある。
40 のだ。
19 えた。
26 うか。
30 ある。
58 いる。
95 ある。
18 いか。
45 いる。
51 ある。
20 ある。
46 ある。
24 思う。
21 れる。
33 らだ。
18 れる。
62 のだ。
55 思う。
91 ある。
44 った。
23 ない。
26 単純。
8 のだ。
20 める。
30 ろう。
22 ける。
26 しむ。
13 いる。
24 った。
22 ろう。
21 した。
33 思う。
20 ない。
36 思う。
26 らだ。
25 ろう。
41 した。
27 ろう。
13 のだ。
25 つだ。
23 思う。
95
91
87
67
62
58
57
55
52
51
50
47
46
45
44
41
40
38
36
36
35
34
33
33
32
30
30
30
29
28
27
27
27
26
26
26
26
26
26
25
25
25
24
24

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
現代子の代表のび太の日常で起こる様々な問題が発端となり、それによって出されるドラえもんのお節介な道具は問題を一気に解決するように見えるのだが、新たな問題に右往左往する結末を繰り返すのである。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
クーラーを21℃ぐらいまで下げてすずしむ。科学にバンバン頼っている。私もクーラーがないことにはしばらくなれなかった。私も科学には甘えの姿勢しかなかったのだろう。暑くて暑くて扇風機を買ってもらうまでした。もうそんなことはないが、やはり日本では科学に頼りすぎていると思う。しっぺ返しも最近になっては尋常ではない。一刻もはやく我に返り、科学への基本的な姿勢を1から学んだ方が良いと思う。

第2の理由として人間らしい生き方が出来るからだ。科学の進歩により大半の人は外にでなくなっただろう。家の中でも楽しめるようなゲームが開発されたりすることによって屋外の遊びは減少した。運動よりゲームでしょ、と思う人はもう沢山いるのだろう。実際に数字に出ているのだ。身体能力(小学六年生平均)が年々下がっていることがそのうちの一つだ。身体能力がダウンしていることはよくないと思う。また、本来持っている防衛力をダウンしてしまうこともある。とても簡単に風邪をひいたり、沢山のアレルギー反応を起こしたり…。そのうちの何個かはアクシデントかもしれないが明らかに防衛能力が低下していることは明らかだろう。科学を過信しすぎるとその人間も悪いのだが、人間の身体にまで影響するのだ。

第3の理由は大事なことを見落としてしまうからだ。例えば、今いきなり震度七の大地震が起きて携帯は繋がらず、ガスも使えなく、電気はつかず、住む場所も食べる物もなくなったらどうなるだろう。多分少なくとも東京では人々は大パニックに陥るだろう。なぜなら日常に必至なものが1度にすべて失われるからだ。災害が起こって大パニックにならないのも無理はない。更にスポットライトをあててみよう。例えば停電。水が出ない。トイレも流れない。食器も洗えない。お風呂も入れない。そんな状況をどうやって乗り越えるか今の現代人は、更に科学にしがみつきすぎている現代人はわからないと思う。その時にようやく電気の大切さに気がつくと思う。実際に街の中の若者に聞いてみたとしよう。「電気は大切だと思いますか。」と。多分大半の人は「とても大切だと思います。」などと言うだろう。だが、それは口からのでまかせで実は身にしみての大切さを理解していない。私もあまり力説できる立場の人ではないが、科学への過信によって真の1番大切なことを見失ってしまっているのは明らかだ。やはり1度落ち着いて我に返ってみることも大切だと思う。

確かに科学の発達は人間の生活を快適にした。だが「もともと地上には道はない、歩く人が多ければそれが道になる。」というところ名言があるように発達は良いものだと突き進んで形にはなっていったが実は深刻な問題になっているのだ。周りとどう調和して科学と上手く付き合っていき、どうこの問題を解決していくかということが大切だと思う。

原文   森リン ベスト5