●総合 87 点 

字  数 1445 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 69 点  (51 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (119 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62

























































79
知識語彙69
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11112216110216060704070202080404060509121114030202081005060305031616020211080809030617


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 ない。
49 いる。
85 ろう。
62 実だ。
39 ある。
11 ある。
72 った。
32 らい。
33 いた。
16 った。
30 った。
12 ある。
14 いた。
32 した。
21 った。
16 思う。
17 げる。
28 らだ。
37 れる。
50 いる。
57 いる。
73 のだ。
14 ろう。
9 ろう!
5 えた。
41 のだ。
38 らだ。
14 スト。
24 思う。
14 たー!
19 った…
18 ろう。
74 思う。
36 ら①!
9 か⑤…
13 かる。
55 ろう。
32 のだ。
29 ない。
50 近い。
18 ない。
30 ある。
81 のだ。
85
81
74
73
72
62
57
55
50
50
49
41
39
38
37
36
35
33
32
32
32
30
30
29
28
24
21
19
18
18
17
16
16
14
14
14
14
13
12
11
9
9
5

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本にいた頃だってイギリスに行くことが決まった時正直、中学受験という大きな存在から解放され嬉しかったのか少し調子にのってあまり勉強に専念できなかったというのは事実だろう。 (85字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
それは、テストである。普通に考えればテストがあるなら勉強するでしょ、と思うかもしれないが、私は学校に初めて入ってから一学期間信じられないくらいテストにも無関心だった。その入れ替わりのように友達と遊びまくり、テストは7中の5ぐらい。両親には初めてだし、と言われたが明らかに勉強不足なのは知っていた。その後、私は中学2年生になった。ほぼ学校生活は変わらなかったが一つだけ変わったことがあった。それはクラス分けである。レベルごとに分けられていた。それが悔しくてテストで人に負けるようになるのも悔しくて勉強した。やはり、テストは大切なのだなぁ、と思った。
私はテストは良いものだと思う。そう思う理由として主に2つ挙げる。
一つ目の理由は勉強するモチベーションが作られるからだ。私の学校の制度は毎学期末に学年の中で学力のランキングトップ3が発表される。学年の中では別に成績など気にしない人もいるかもしれないが、私は友達とその成績について競い合っている。どちらが勝つかなど、せっかく競いあうなら負けたくないという気持ちがあり、毎日全教科を復習するなどして頑張っている。つまり、例え嫌な教科でも、新しいことばかりであまりやりたいと思わなくても、全然やったことがなくて覚えるのが難しくても、頑張らなくてはならないのだ。ただ、テストのおかげだろう。まだまだ頑張ろう!と思えた。この例からも分かるように、テストが勉強するモチベーションの維持に役立っているのだ。
テストがいい事だと思う理由の2つ目として自分の立ち位置が把握できるからだ。例えば入試や塾の月一テスト。テストで偏差値が出るのは誰でも知っていると思う。塾などで、偏差65だったー!とかやばいよぉー偏差値55以外だった…とか盛り上がっているのは何故だろう。私が考えるには様々な人の中で自分がどのラインにたっているのか、落ちこぼれになっているか、結構いい結果なのか、などが数値化され目に見えるからだと思う。入試で置き換えてみると
合格 -①-②-③-④-⑤->不合格だとしたら①!完璧だな、とか⑤…どうしよう、とかが分かる。なんとなく私はクラスの中でこんぐらいだな、みたいな気持ちだとどうしても正確な自分の立ち位置がわからないだろう。このように、テストは自分の立ち位置を確かめるのに有効な手なのだ。
確かにテストだけでその人すべての力を把握出来る訳はない。不足することだってあるだろうし、隠された個性などをテストの答案から導き出すようなことは不可能に近い。「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言がある。このように、テストだけで人の個性を確かめることは難しくてもテストは成績の立ち位置を確かめるためのもので、勉強のモチベーションを創り出すのに最適な材料の一つなのだ。

原文   森リン ベスト5