●総合 91 点 

字  数 1414 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (89 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 85 点  (137 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66































































85
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0707050515100807071216060508110606130411110507161005071409150707040519060506


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
37 いる。
32 ある。
19 いる。
24 ない。
60 ある。
33 いい。
40 ない。
35 ない。
36 いる。
46 ある。
55 せる。
21 思う。
17 れる。
34 らだ。
38 ある。
18 間だ。
50 ある。
68 思う。
18 ろう。
52 まう。
50 ある。
23 思う。
29 らだ。
62 ずだ。
46 らだ。
26 らだ。
23 判断。
63 った。
43 ろう。
52 なる。
32 のだ。
25 思う。
14 要だ。
36 らだ。
78 のだ。
21 違う。
32 のだ。
26 ある。
78
68
63
62
60
55
52
52
50
50
46
46
43
40
38
37
36
36
35
34
33
32
32
32
29
26
26
25
24
23
23
21
21
19
18
18
17
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし「人はその制服とおりの人間になる。」という名言があるように私達人間は社会のシステムに沿って、ある程度縛られて生活していくことで社会の一員になれるのだ。 (78字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
絶たなければならない。人間として生活しているヒトとしては食物の取り方はしょくじだけではない。ヒトは社会システムに参加することによって社会的に食べ物を供給されている。社会システムにせよ、食料生産のしくみもまた、人間がつくっているので自己飼育・自己馴化である。したがって自己ペット化はその自己家畜化の管理・保護と人工化がより進んだ現代的な先進国の特殊な状態だとみなせる。
私はある程度の自己家畜化は必要だと思う。その理由として主に二つ挙げられる。
一つ目の理由は決まりのある生活の方がストレスが少なくて済むからだ。私はイギリスに来て様々な欧米人の自由気ままな行動に頭を悩まされたことがある。一番多いのは土日のお店の終了時間だ。看板のようなものには七時に閉まると書いてあるのに六時には閉まってしまっているとかはしょっちゅうある。実際、私が想像するには日曜日だから家族と過ごしたい、とか休みたいとかそんな理由で一時間くらい、みたいな軽いノリで閉店しているのだと思う。だが利用者にとってみてはどうだろう。仕事帰りに丁度いいと思って買おうとしたらしまっていた、などあったら、その人の生活システムは崩れてしまう。つまり、お店で働いている人の自由は確保できるが、お客さんにとっては不便でストレスがたまるだけである。決まりに従いながら進むと、過ごしやすいと思う。
二つ目の理由は世の中の規則や慣習はおおかた正しいからだ。普通に考えて、もしその規則がうまくいっていなかったら多分いつの間にか新しいその社会に沿ったいい規則が出来上がっているはずだ。しかし、変わっていないのは今の社会がその規則で成り立っている、つまりうまくいっているからだ。また、皆が皆自由にしてしまうと混乱してしまうからだ。例えば、「吉川のパスは」での宗介の退部の判断。確かに自分の問題だったのかもしれないが、その身勝手な行動によって次々と退部する人が増え、次第には三年生ひとりになってしまった。これはサッカー部という一部の中の例だが、もっと大きな問題に置き換えてみたらどうだろう。電車やバス、交通手段を毎日そのドライバーの気分で早く閉まってしまうと大勢の人々に被害を加えることになる。そのようなものは毎日、毎日決まった時間にあるからこそ便利なのだ。やはり、人間は社会システムに従った方がいいと思う。
確かに人には自由が必要だ。社会システムというものにずっと縛りつけられているわけにはいかないからだ。しかし「人はその制服とおりの人間になる。」という名言があるように私達人間は社会のシステムに沿って、ある程度縛られて生活していくことで社会の一員になれるのだ。私たちは自由な弱肉強食の野生動物とは違う。人間らしさを追究するには少しは規則に縛られなければならないのだ。よって、そのような理由からも自己家畜化は必要である。

原文   森リン ベスト5