●総合 80 点 

字  数 1215 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 77 点  (112 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46



















































77
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0614080904060504090608060505100605080603070502071207010205070807110402050504050704040511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 ある。
63 ろう。
37 いる。
26 悪い。
16 うか。
24 える。
19 食う。
15 いい。
37 べる。
23 いる。
33 した。
30 ある。
12 ある。
22 ある。
31 なる。
24 でだ。
17 える。
28 せる。
24 緒だ。
10 える。
21 なる。
26 のだ。
6 ある。
19 いた。
51 った。
24 った。
7 ある。
12 とだ。
15 べる。
23 違う。
27 まう。
32 ない。
51 のだ。
11 ある。
9 話だ。
20 ごす。
15 吸う。
16 年だ。
17 なる。
27 ある。
16 えた。
18 した。
23 った。
64 のだ。
64
63
51
51
40
37
37
33
32
31
30
29
28
28
27
27
27
26
26
24
24
24
24
23
23
23
22
21
20
19
19
18
18
17
17
16
16
16
15
15
15
12
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
このように自然は食べられるものが限られているので、生き物の種類一つ一つが自分が食べるものに適応して消化しやすくしたりするのだ。 (64字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
比べれば、非常に多くの食べ物を必要とするから、栄養価の低い葉っぱだけで生きていくことは難しいだろう。葉を食べるということは栄養価の低いものを大量に摂取することを意味している。これは胃袋ばかり重くなって動き回るのには都合が悪い。これに比べて昆虫はどうだろうか。昆虫は羽化を節目として植生と運動法を切り替える。幼虫期は、 あまり動かず、ひたすら食う。この時には胃袋が重くてもいい。羽化して成虫になると飛び回ることが優先になり、消化の良いものだけを食べる。中には成虫になったら全く食事をしない者もいる。このように昆虫は変態することにより、小さいサイズの短所を解消した。昆虫の生活は、まさにサイズと密接にかかわっているものである。
 この話に似た話がある。一つ目は人間はほぼ主食を変えないことである。上の、文のように昆虫は幼虫の期間と成虫の期間の間が節目となる。人間の節目の期間は赤ちゃんから子供になるまでだ。例えば、 昆虫は変態して体を変える。しかし人間は体は変えないが、歯を生やして顎を発達させる。 しかし人間はあごを変えたが、食べるものは一緒だ。(おちちから米に変わるか・・・)しかし昆虫は変える。昆虫は体を変態させたら樹液や花の蜜になる。このように生き物は成長するとともに食料を変えるのだ。
 まだある。 私は去年、セスジスズメガを飼っていた 。その葉を食べるスピードはまるで運動会のリレーの前のお弁当をガツガツ食べている時のスピードのようだった。 セスジスズメガも昆虫なので変態して飛んでいった。
 他にもある。これは調べてみたことだ。あいごやブダイは海藻を食べる。他にも海藻食べる魚はいるが、この2種類は違う。あいごやブダイは時にサンゴや固い木の葉を食べてしまう。固いサンゴなどは、とても消化に悪くよく噛み砕けなければならない。そのためブダイやアイゴなどは、歯を進化させた、そして海藻やサンゴなどを噛みちぎるようにして食べるのだ。 
 最後にもう一つある。カブトムシの話だ。カブトムシは幼虫の頃は土を食べて過ごす。そして成虫になると樹液を吸う。 カブトムシの幼虫の期間は半年だ。なので多くの土を食べることになる。そのため、 虫かごの何かが糞だらけになってたことがある。その時は大急ぎで土を取り替えた。ちなみにカブトムシの糞は肥料にした。カブトムシも体を支えて適用することも分かった。
 このように自然は食べられるものが限られているので、生き物の種類一つ一つが自分が食べるものに適応して消化しやすくしたりするのだ。子供のころは他のものを食べていたが今はこれを食べている。など子供の時期と大人の時期で食べるものを変えるものもいる。最初から同じものを食べるものもいる。 このように動物は食べるものによって体を変化させていくことができることが分かった。

原文   森リン ベスト5