●総合 89 点 

字  数 1537 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 95 点  (103 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (150 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62


































































89
知識語彙95
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

09121006171103081108101207130709081007050820120605141809070721


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
52 する。
59 ない。
52 然だ。
39 ない。
88 いか。
57 のだ。
18 切だ。
44 ある。
51 ない。
46 ない。
48 った。
66 した。
42 ある。
57 いる。
43 った。
48 いた。
36 ある。
48 する。
34 のだ。
25 きる。
34 多い。
84 える。
53 する。
31 える。
32 きた。
48 った。
84 いる。
43 いる。
36 のだ。
41 要だ。
94 とだ。
94
88
84
84
66
59
57
57
53
52
52
51
48
48
48
48
46
44
43
43
42
41
39
36
36
34
34
32
31
25
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、最も大切なことは、「カメラマンは、レンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない。」という名言があるように、どちらの立場でも、誰かに何かを伝えるということに責任を持つことだ。 (94字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
>  確かに、ノンフィクションは大切だ。しかし、それは事実をそのまま伝えなければいけないので、気を付けなければいけない点がある。例えばニュースの報道などでは事実をありのままに伝える必要があるため、自分の気持ち等を入れてはいけない。ましてや、事実とは全く異なることを報道したり、SNSに投稿したりすることはあってはならない。そういう偽のニュース、いわゆるフェイクニュースは2016年のアメリカ大統領選挙でも問題となった。有名なものとしては「ローマ法王がトランプ氏支持を表明」などのいろいろなフェイクニュースが出回ってしまい、選挙に多大な影響を及ぼした。フェイクニュースのシェア数が本当のニュースのシェア数よりも多かったという報告もある。僕もその時はテレビで中継を見ていたが、結果が分かるほんの少し前まではクリントン氏の方が優勢だったことは覚えている。その時はフェイクニュースが流れていたということを知らなかったが、後に知ることになった。そして、フェイクニュースがこんなにも重要なものにも影響を及ぼしていると知ったときはとても驚いた。他の報道でも事実がすべて報道されず、一部分だけ報道されることだってある。しかし、すべてを報道することは難しいため、できるだけ誤解の内容に報道することが大切だと考察する。つまり、事実をありのままに伝えることは難しいが最も重要なことなのだ。
 しかし、フィクションも真実に近づくことはできる。フィクションの映画は実際にあったことを若干変えて作られたものも多い。例えば、戦争について書かれたフィクション作品、火垂るの墓は実話ではないが、作者は清太や節子を極限まで哀れな境遇に置くことで読者の心をつかもうとしたのではないかと考える。意図的に物事を変化することができる虚構だからこそ強く伝わる真実以上の何かがあるのではないかと僕は考察する。そしてそれは書き手の力量と関係しているのではないかとも考える。現代だけではなく昔も、古典に虚構というものは取り入れられてきた。僕は今学校の授業で古文を習っていて、この前源氏物語という、平安時代に書かれた小説を授業で扱った。源氏物語は光源氏という実際にいたと思われる人物をもとにして書かれたものであり、事実をもとにして作られたフィクション作品だそして作者の伝えたいことがぎっしり詰まっている。このようなフィクション作品はいろいろな人から愛されていたと思われ、現在も愛されている。つまり、フィクションは虚構だからこそ作者の伝えたいことが強く伝わるのだ。
 確かに、フィクションという考え方もノンフィクションという考え方もどちらも必要だ。しかし、最も大切なことは、「カメラマンは、レンズのほこりを払う前に目のほこりを払わねばならない。」という名言があるように、どちらの立場でも、誰かに何かを伝えるということに責任を持つことだ。

原文   森リン ベスト5